検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

戦争はどのように語られてきたか  

著者名 川村 湊/[ほか]著
著者名ヨミ カワムラ,ミナト
出版者 朝日新聞社
出版年月 1999.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 岡町701221293910.2/セ/一般図書書庫その他 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

910.263 910.263
日本文学-歴史-昭和時代 日本文学-歴史-平成時代 戦争文学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000597263
書誌種別 図書
書名 戦争はどのように語られてきたか  
書名ヨミ センソウ ワ ドノヨウニ カタラレテ キタカ
著者名 川村 湊/[ほか]著
著者名ヨミ カワムラ,ミナト
出版者 朝日新聞社
出版年月 1999.8
ページ数 301p
大きさ 20cm
ISBN 4-02-257403-8
分類記号 910.263
内容紹介 大岡昇平「レイテ戦記」、井伏鱒二「黒い雨」、島尾敏雄「出発は遂に訪れず」などの主要な日本の「戦争文学」をいま一度読み直し、新たな戦争の語り方を模索する画期的試み。詳細な注・戦争文学年表も付した戦争文学論。
著者紹介 1951年北海道生まれ。法政大学法学部政治学科卒業。現在、同大学国際文化学部教授。文芸評論・日本近代文学専攻。著書に「戦後批評論」「文学から見る「満州」」などがある。
件名1 日本文学-歴史-昭和時代
件名2 日本文学-歴史-平成時代
件名3 戦争文学

(他の紹介)内容紹介 日本の歴史と重なり続ける茶の湯の姿。太平の世でも、戦乱の世でも、その時代の流れのなかに身を置き、営みを続け、茶の湯を担った人々がいた。政治・経済・文化・外交史など、日本の歴史のあらゆる面にかいま見える茶の湯の姿を、日本の歴史のなかで捉える一冊。
(他の紹介)目次 平安時代
鎌倉時代
室町時代
織豊政権期
江戸時代
明治時代
大正時代
昭和時代
(他の紹介)著者紹介 谷端 昭夫
 1948年京都生まれ。1978年に大谷大学大学院博士課程修了。文学博士。裏千家今日庵文庫研究員、茶道資料館課長を経て、現在、裏千家学園講師。茶の湯文化学会理事。湯木美術館学芸部参与。2005年茶道文化学術賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

1 戦争はどのように語られてきたか   17-54
上野 千鶴子/ほか鼎談
2 大岡昇平『レイテ戦記』を読む   55-112
奥泉 光/ほか鼎談
3 従軍記から植民地文学まで   113-164
イ ヨンスク/ほか鼎談
4 井伏鱒二『黒い雨』を読む   165-210
井上 ひさし/ほか鼎談
5 戦後の戦争文学を読む   211-272
高橋 源一郎/ほか鼎談
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。