蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
庄内 | 006579163 | 367/ナ/ | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
2 |
千里 | 006578280 | 367/ナ/ | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
910.264 TK710 910.265 TK710
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1002000193535 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
アフガニスタンの少女マジャミン |
書名ヨミ |
アフガニスタン ノ ショウジョ マジャミン |
著者名 |
長倉 洋海/写真・文
|
著者名ヨミ |
ナガクラ,ヒロミ |
出版者 |
新日本出版社
|
出版年月 |
2010.9 |
ページ数 |
47p |
大きさ |
27cm |
ISBN |
4-406-05387-7 |
ISBN |
978-4-406-05387-7 |
分類記号 |
367.6271
|
内容紹介 |
戦争から復興しつつあるアフガニスタンで、山の学校へ通うマジャミンは4年生。家事を手伝いながら、羊や牛の面倒もみます。そんな彼女の夢は-。「助け合って生きる」ことへの共感と、未来への希望を見つけ出せる写真集。 |
著者紹介 |
1952年北海道生まれ。通信社勤務を経て、フリーの写真家となる。土門拳賞、日本写真協会年度賞、講談社出版文化賞などを受賞。写真集に「地を駆ける」など。 |
件名1 |
児童-写真集
|
件名2 |
アフガニスタン-写真集
|
(他の紹介)内容紹介 |
ゼロ年代の文化の一面を象徴するライトノベルは、多くのヒット作を生み出して読者を獲得する一方で、批評の対象として多く論じられてきた。1980年代からゼロ年代までの新聞・雑誌を大量に読み込んで、ライトノベルがどういうジャンルとして認識されていまにいたったのかを、出版動向や文学/文芸観の変遷を交えて読み解く。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 「ライトノベル」誕生からゼロ年代への狭間で(同時代言説から見る少女小説・ファンタジー小説ブーム 「ライトノベル」誕生と当時の受容状況 一九九〇年代のライトのベル言説) 第2章 ゼロ年代の幕開けと浮上するライトノベル(名称の選択をめぐる問題 上遠野浩平『ブギーポップは笑わない』の特異性 「ライトノベル世代」の若手作家たち) 第3章 ライトノベルの勃興期(ブーム前夜の状況1―「次世代型作家のリアル・フィクション」の登場 ブーム前夜の状況2―「ファウスト」創刊がもたらしたもの ライトノベル・ブーム到来―『ライトのベル完全読本』の影響 ブーム到来の背景にあった「活字離れ論」) 第4章 ライトノベルと文学・一般文芸の相対化(ライトノベル・ブームの特筆すべき傾向 文芸誌を読む1―「ダ・ヴィンチ」を中心に 文芸誌を読む2―「文学界」を中心に) |
(他の紹介)著者紹介 |
山中 智省 1985年、静岡県生まれ。横浜国立大学大学院前期課程修了、現在は会社員。専攻は日本近代文学、オタク研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ