蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 210779864 | 351/ト/25 | 一般図書 | 参考室 | | 在庫 |
○ |
2 |
千里 | 210781555 | 351/ト/25 | 一般図書 | 参考室 | 禁帯出 | 在庫 |
× |
3 |
野畑 | 210782280 | 351/ト/25 | 一般図書 | 参考室 | 禁帯出 | 在庫 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
伝記-日本 日本-歴史-幕末期 日本-歴史-明治時代
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003001032989 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
統計でみる日本 2025 |
書名ヨミ |
トウケイ デ ミル ニホン |
著者名 |
日本統計協会/編集
|
著者名ヨミ |
ニホン トウケイ キョウカイ |
出版者 |
日本統計協会
|
出版年月 |
2025.1 |
ページ数 |
325p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-8223-4238-8 |
ISBN |
978-4-8223-4238-8 |
分類記号 |
351
|
内容紹介 |
日本の国土、経済、社会を始めとする様々な分野、特に国民生活にかかわりの深い分野の移り変わりや現状を、統計数値と図表を用いて分かりやすく解説。巻末に都道府県別人口(明治21年〜令和5年)等も収録。 |
件名1 |
日本-統計
|
(他の紹介)内容紹介 |
江戸‐横浜‐東京―発想と実行力が人生も世の中も変えた開化期、自己を恃み、乾坤一擲を賭した21人の物語。 |
(他の紹介)目次 |
1 黒船から押し寄せた変革の波(開化の礎、滞日三十三年―J.C.ヘボン(伝道医師・ローマ字創始) 巷を彩る牛鍋屋と氷店―中川嘉兵衛(食肉業・製氷事業) 気骨の商人、歴史の闇に没す―中居屋重兵衛(生糸貿易商) 天嶮十里を翔んだ商傑一代―若尾逸平(生糸商) 開化の記録者―下岡蓮杖(写真師・画家) 幕末商人が開いた絹の花道―原善三郎・原三渓(生糸商・文化事業)) 2 開化の潮流に棹さす先駆者(居留地で体得した焼き加減―内海兵吉・打木彦太郎(製パン業) 町絵師から宮廷画家へ―五姓田芳柳・五姓田義松(洋画家) 運命を自在に操った豪商一代―高島嘉右衛門(事業家) 先端を生きた、チャンスの人―岸田吟香(新聞創始者・事業家) 開港地の肝っ玉相場師―田中平八(生糸商・相場師) 丘の上に咲く開花の花―メアリー・E・キダー(女子教育家)) 3 風雲の時代を駆け抜けた人々(幕末書生の夢、開化飛脚網―前島密(郵便事業) 波風高し、文化の先駆―早矢仕有的(商社創業) 文明の結晶と香り―堤磯右衛門(石鹸製造) 海をこえた緑茶の香り―大谷嘉兵衛(製茶業) 自邸の庭に富士山―雨宮敬次郎だ(相場師) 異郷に死す、碧眼の噺家―快楽亭ブラック(噺家)) |
(他の紹介)著者紹介 |
紀田 順一郎 1935年横浜生まれ。慶應義塾大学経済学部卒業。文学、近現代の社会風俗、書誌などを幅広く論じるほか、推理小説の創作も手がける。『幻想と怪奇の時代』(松籟社)で2008年、日本推理作家協会賞(評論その他の部門)を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ