蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
サンカと三角寛 消えた漂泊民をめぐる謎 平凡社新書 294
|
著者名 |
礫川 全次/著
|
著者名ヨミ |
コイシカワ,ゼンジ |
出版者 |
平凡社
|
出版年月 |
2005.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
高川 | 005546106 | 384/コ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000696173 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
サンカと三角寛 消えた漂泊民をめぐる謎 平凡社新書 294 |
書名ヨミ |
サンカ ト ミスミ カン(ヘイボンシャ シンショ) |
副書名 |
消えた漂泊民をめぐる謎 |
副書名ヨミ |
キエタ ヒョウハクミン オ メグル ナゾ |
著者名 |
礫川 全次/著
|
著者名ヨミ |
コイシカワ,ゼンジ |
出版者 |
平凡社
|
出版年月 |
2005.10 |
ページ数 |
236p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-582-85294-7 |
分類記号 |
384
|
内容紹介 |
三角寛は昭和初期にサンカの存在を世に知らしめた。サンカに関する情報を独占した彼は、昭和30年代にサンカの歴史の終結を宣言した。サンカ論の系譜をたどりながら、消えた漂泊民サンカ、三角寛という人物をめぐる謎に迫る。 |
著者紹介 |
1949年生まれ。ノンフィクションライター。歴史民俗学研究会代表。著書に「サンカと説教強盗」「大津事件と明治天皇」「戦後ニッポン犯罪史」など。 |
件名1 |
山窩
|
(他の紹介)内容紹介 |
古代より、天体のふしぎな運行を予測し、天変地位の前触れを読みとることは、国の政治を司ることにも等しかった。しかし、そうした占星術に端を発する天文学が科学として成立するには、バビロニアや古代ギリシャの成果をどん欲に取り入れようとした中世イスラームの存在が不可欠だったのである。なぜか。その謎を追って知られざる事実を明らかにする。 |
(他の紹介)目次 |
1 近代科学の起源としての天文学 2 ペルシャ人国家アッバース朝の成立 3 アッバース朝と占星術 4 最先端の天文学としてのインド天文学 5 アッバース朝宮廷と論証 6 アッバース朝宮廷の学者たち―宮廷の助言者として 7 プトレマイオス天文学の再発見 8 プトレマイオス批判からコペルニクスへ |
(他の紹介)著者紹介 |
三村 太郎 1976年生まれ。2008年東京大学大学院総合文化研究科(広域科学専攻相関基礎科学系)博士課程修了(学位(学術))。現在、カナダMcGill大学イスラーム学研究所助手(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ