蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 204080667 | 216.6/ワ/ | 一般図書 | 参考室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000416143 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
和歌山県史 近世 |
書名ヨミ |
ワカヤマ ケンシ |
著者名 |
和歌山県史編さん委員会/編集
|
著者名ヨミ |
ワカヤマ ケンシ ヘンサン イインカイ |
出版者 |
和歌山県
|
出版年月 |
1990 |
ページ数 |
900p 図版8枚 |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
216.6
|
件名1 |
和歌山県-歴史
|
(他の紹介)内容紹介 |
安田善次郎(一八三八〜一九二一)実業家・銀行家。日本橋の両替店「安田屋」から金融業を成長させ、一代で安田財閥を築いた安田善次郎。金融・経済界の発展だけでなく、東京大学安田講堂の寄贈など社会事業にも貢献した銀行王の知られざる生涯を、厖大な日記・手控を駆使し克明に描き出す。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 郷里から江戸、安田屋経営―行商、奉公そして独立 第2章 維新の変革と安田善次郎―「巨富」の蓄積・経緯と実体 第3章 両替商から銀行家へ―第三国立銀行と安田銀行 第4章 日本銀行設立と安田善次郎―知られざる活動と役割 第5章 多角化と財閥の形成―急激な成長とその特性 第6章 銀行家としての大成とその表裏―工業化の挫折と近代化の限界 第7章 晩年の孤独と死―銀行界の覇者の運命 |
(他の紹介)著者紹介 |
由井 常彦 1931年長野県生まれ。1960年東京大学大学院経済学研究科修了。経済学博士。明治大学経営学部教授、文京学院大学大学院経営学研究科教授、ロンドン大学、パリ大学大学院、北京外国語大学客員教授(経営史担当)を経て、現在、公益財団法人三井文庫常務理事・文庫長、明治大学名誉教授、財団法人日本経営史研究所名誉会長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
※このタイトルは書店リンクを利用できません
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ