検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

熊野田村負田家文書目録   豊中郷土資料目録 7

著者名 豊中市立岡町図書館/編集
著者名ヨミ トヨナカシリツ オカマチ トショカン
出版者 豊中市立岡町図書館
出版年月 1990


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 岡町202158614092/ト/一般図書参考室禁帯出在庫  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

映画-中国 映画-日本

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000017439
書誌種別 図書
書名 熊野田村負田家文書目録   豊中郷土資料目録 7
書名ヨミ クマノダムラ オウダケ モンジョ モクロク(トヨナカ キョウド シリョウ モクロク)
著者名 豊中市立岡町図書館/編集
著者名ヨミ トヨナカシリツ オカマチ トショカン
出版者 豊中市立岡町図書館
出版年月 1990
ページ数 20p
大きさ 26cm
分類記号 092.163
件名1 熊野田村

(他の紹介)内容紹介 日本の中国侵略、満洲国成立という不幸な時期をはさみながらも、戦後の新中国成立まで、日中の映画人たちは相互に影響を与えあってきた。両国間の映画往来はどのようになされ、どのように表象されてきたのか?満映で映画の編集に携わり、その後も新中国にとどまり『白毛女』の編集を手がけた岸富美子氏への貴重なインタヴューも収録する。
(他の紹介)目次 第1章 岩崎昶の神話―『私の鴬』への道(プロキノと岩崎昶
中国映画との邂逅
満映入社
『私の鴬』
戦後の岩崎)
第2章 満映・新中国・『白毛女』―岸富美子インタヴュー(前説
岸富美子インタヴュー)
第3章 満洲をめぐるメロドラマ(満洲という問題
国策プロパガンダ『新しき土』と『大日向村』
引揚げのメロドラマ『流れる星は生きている』
メロドラマ論理的廃棄としての大島渚『儀式』
結びに)
第4章 冷戦の狭間で―一九五〇年代の日中映画交流・人民連帯と涙(はじめに
「竹のカーテン」を突き破って
新中国映画の需要―『白毛女』を中心に
日本映画は新中国へ
『白毛女』、『二十四の瞳』そして『黄色い大地』
結びに)
第5章 日本映画のなかで中国はどのように描かれてきたか(敵の不在―戦中から戦後へ 一九五〇年代
敵か味方か―軍隊喜劇から戦争アクションへ 一九六〇年代
大島渚の『アジアの曙』と竹内好の明治維新百年祭
ドキュメンタリー映画『夜明けの国』)
(他の紹介)著者紹介 四方田 犬彦
 1953年大阪府生まれ。東京大学大学院総合文化研究科博士課程中退。韓国の建国大学校、中央大学校、テルアヴィヴ大学にて客員教授を務める。現在、明治学院大学文学部芸術学科教授。著書に『翻訳と雑神』(人文書院、桑原武夫学芸賞)、『ソウルの風景―記憶と変貌』(岩波新書、日本エッセイスト・クラブ賞)など多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
晏 〓
 中国生まれ。一橋大学大学院社会学研究科博士課程修了。現在、明治学院大学言語文化研究科研究員兼非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

※このタイトルは書店リンクを利用できません

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。