蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 009331745 | 010/ト/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000074570 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
図書館のめざすもの |
書名ヨミ |
トショカン ノ メザス モノ |
著者名 |
竹内 哲/編・訳
|
著者名ヨミ |
タケウチ,サトル |
出版者 |
日本図書館協会
|
出版年月 |
2014.10 |
ページ数 |
83p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-8204-1410-0 |
ISBN |
978-4-8204-1410-0 |
分類記号 |
010
|
内容紹介 |
アメリカ図書館協会発表の「アメリカ社会に役立つ図書館の十二か条」の新版(2010年)と旧版(1995年)を対比し、それぞれの特徴を探る。さらに日米図書館友の会の「めざすもの」、「読む」とは何かなどを論じる。 |
著者紹介 |
1927年東京生まれ。米ピッツバーグ大学図書館情報学部大学院博士課程修了。Ph.D.。図書館情報大学名誉教授。元日本図書館協会理事長。 |
件名1 |
図書館
|
(他の紹介)内容紹介 |
混乱を極めた一九九〇年代も今は昔。プーチンという強力なリーダーのもと、原油価格の高騰や国際情勢を追い風に、ロシアは復活した。国際社会と時に摩擦を起こすロシアは「脅威」なのか。その行方を分析するには、指導者たちの決断の背後にある、独特の「ゲームのルール」を見極めることが必要だ。若き現役外交官による冷静な観察は、偏見や怪しげな裏情報を排し、われわれの現代ロシア観を新たにする。 |
(他の紹介)目次 |
序章 ロシアの見方 第1章 内政―与えられた職務に専念せよ 第2章 外交―多極主義と実利主義 第3章 経済・エネルギー―天然資源による国力増強 第4章 国民生活―「ロシア的」と「西欧的」の両輪 終章 これからのロシア |
(他の紹介)著者紹介 |
武田 善憲 1973(昭和48)年東京都生まれ。早稲田大学政治経済学部政治学科卒業、東京大学大学院法学政治学研究科博士課程中途退学(法学修士)。2000年外務省入省。2004年モスクワ国立国際関係大学大学院修士課程修了。ジョージタウン大学外交研究所研究員、在ロシア日本国大使館二等書記官などを経て、現在、外務省軍縮不拡散・科学部軍備管理軍縮課課長補佐(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ