検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

明朝体活字  その起源と形成  

著者名 小宮山 博史/著
著者名ヨミ コミヤマ,ヒロシ
出版者 グラフィック社
出版年月 2020.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 高川209981521749.4/コ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

758 758
椅子

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000657177
書誌種別 図書
書名 明朝体活字  その起源と形成  
書名ヨミ ミンチョウタイ カツジ
副書名 その起源と形成
副書名ヨミ ソノ キゲン ト ケイセイ
著者名 小宮山 博史/著
著者名ヨミ コミヤマ,ヒロシ
出版者 グラフィック社
出版年月 2020.9
ページ数 440p
大きさ 27cm
ISBN 4-7661-3425-4
ISBN 978-4-7661-3425-4
分類記号 749.41
内容紹介 「明朝体」という印刷・表示用書体は、誰が・いつ・何のために作ったのか。明朝体活字が東西の国際ネットワークから立ち上がり、日本に導入・洗練されていく過程を、豊富な活字史料と共に解説。貴重な活字見本もほぼ原寸収録。
著者紹介 1943年新宿生まれ。國學院大学文学部卒業。元佐藤タイポグラフィ研究所所員、元書体設計者。著書に「日本語活字ものがたり」など。
件名1 活字-歴史

(他の紹介)内容紹介 33人の木工作家の想いがこもったスツール約140作品を収録。
(他の紹介)目次 第1章 まずは、ベーシックなスツールから(気持ちいい緊張感をもたらす、軽やかに仕上げた杉村徹のスツール
狭い台所でも使えるようにと、スリムなフォルムに仕上げた狐崎ゆうこの「ハイスツール550」 ほか)
第2章 小さな背もたれのついたスツールや小椅子(自分の中で形を見つけ納得し完成度を高めて世に出した高橋三太郎のKAMUI、MOON、MUSE
30数年前からマイナーチェンジを重ねながら作り続けている井崎正治の「フライパンチェア」 ほか)
第3章 素材に、鉄、竹、スギ間伐材。軽い、揺れる、組み立てる…。ユニークなスツールたち(鉄と黄檗を現代的センスで組み合わせた―深見昌記の「彩色漆小椅子」
しなやかで丈夫な竹の特長を生かしながら超軽量に仕上げた―森明宏の「桜竹籐スツール」 ほか)
第4章 子ども椅子、大人も座れる小椅子(通常サイズの椅子以上に気づかいしながら作り上げた村上富朗の小さなウィンザーチェア
丸っこくて、やさしい雰囲気があって、とっても頑丈な山田英和の「カブトムシいす」 ほか)
第5章 スツールや椅子を修理再生する(拾ってきた廃材を使って元々の味わいを残しながら再生させた武田聡史の「Scrap Chair for Children」
椅子屋の檜皮奉庸が、Yチェアの座面を編む ほか)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。