検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

春の砦  

著者名 藤森 益弘/著
著者名ヨミ フジモリ,マスヒロ
出版者 文芸春秋
出版年月 2003.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 岡町005038641913.6/フジ/一般図書書庫その他 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000620289
書誌種別 図書
書名 春の砦  
書名ヨミ ハル ノ トリデ
著者名 藤森 益弘/著
著者名ヨミ フジモリ,マスヒロ
出版者 文芸春秋
出版年月 2003.6
ページ数 404p
大きさ 20cm
ISBN 4-16-321920-X
分類記号 913.6
内容紹介 もしも、あの夏の一日さえなかったら…。広告業界に身をおく2人の男が、それぞれに生きてきた時代を共有しつつ、人生の秋にめばえた恋を抱え、冬へと向かう姿を描く。
著者紹介 1947年大阪府生まれ。京都大学法学部卒業。広告制作会社サン・アドでプロデューサーとしてCM制作に携わる。歌集に「黄昏伝説」がある。

(他の紹介)内容紹介 水素と酸素から高い効率で電気をつくる。脱石油燃料の旗手となるのか?家庭用エコシステムの次は燃料電池自動車が登場する。
(他の紹介)目次 第1章 燃料電池とはなにか
第2章 燃料電池と二次電池ではどこが違う?
第3章 生活に深くかかわる家庭用燃料電池
第4章 生活や経済活動に欠かせない自動車への利用
第5章 ユビキタス社会を支える携帯機器用電源
第6章 業務用燃料電池について調べてみよう
第7章 スマートエネルギーネットワークと水素エネルギー社会
(他の紹介)著者紹介 本間 琢也
 大阪府生まれ。1957年に京都大学大学院工学研究科修士課程修了。通産省電子技術総合研究所(現産業技術総合研究所)に入所以来、エネルギー工学の研究に従事。1970年同所エネルギー変換研究室長。1979年筑波大学教授。1993年新エネルギー産業技術総合開発機構(NEDO)理事、筑波大学名誉教授。1997年燃料電池開発情報センター常任理事、2005年同所顧問(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
上松 宏吉
 1940年、神奈川県生まれ。法政大学工学部経営工学科を卒業。1962年に現在の株式会社IHIに入社。LNG冷熱発電、石炭ガス化、燃料電池(燃料電池プロジェクト部長)に携わり、2000年に丸紅テクニカルコーディネータ、2001年に有限会社エフシーテック代表取締役、2007年からコンサルタントを始める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。