蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 400270658 | 071/タ/6 | 一般図書 | 参考室 | 禁帯出 | 在庫 |
× |
2 |
野畑 | 000716753 | 210.6/タ/6 | 一般図書 | 書庫その他 | 禁帯出 | 在庫 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
(他の紹介)内容紹介 |
平城遷都と同時に創建された千三百年の古寺。その受難と復興の歴史をくぐり抜けて伝来した、珠玉の仏像群。 |
(他の紹介)目次 |
巻頭エッセイ 両極の仏像群 現代へのメッセージ スケッチ興福寺 興福寺の歴史(1)皇室と藤原氏が支えた古代寺院 興福寺の歴史(2)中世以降の受難と復興 山階道理 興福寺文学散歩 数奇な運命の興福寺古代彫刻 大乗院の庭園―庭が伝える門跡寺院の姿 寺院の祭礼「春日若宮おん祭り」 |
(他の紹介)著者紹介 |
森谷 英俊 1949年、神奈川県生まれ。興福寺執事長。1973年、法政大学法学部卒業。1989年、興福寺責任役員、執事。1991年、慈恩会竪義加行(じおんねりゅうぎけぎょう)成満。興福寺子院大聖院住職。2001年より現職。2004年、山田寺住職兼務(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) いとう せいこう 1961年、東京都生まれ。早稲田大学法学部卒業。出版社勤務を経て、作家・クリエーターとして、活字、映像、音楽、舞台、新メディアなど、あらゆるジャンルを超えて、幅広い表現活動を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ