検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

教養としての日本の城  どのように進化し、消えていったか   平凡社新書 1023

著者名 香原 斗志/著
著者名ヨミ カハラ,トシ
出版者 平凡社
出版年月 2023.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 ジオ緑地210436572521.8/カ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000871037
書誌種別 図書
書名 教養としての日本の城  どのように進化し、消えていったか   平凡社新書 1023
書名ヨミ キョウヨウ ト シテ ノ ニホン ノ シロ(ヘイボンシャ シンショ)
副書名 どのように進化し、消えていったか
副書名ヨミ ドノヨウニ シンカ シ キエテ イッタカ
著者名 香原 斗志/著
著者名ヨミ カハラ,トシ
出版者 平凡社
出版年月 2023.2
ページ数 253p
大きさ 18cm
ISBN 4-582-86023-8
ISBN 978-4-582-86023-8
分類記号 521.823
内容紹介 熊本城の石垣に見る鮮やかな技術の進歩、摩訶不思議な「つぎはぎ」の城・大坂城、京都に鎮座する「西洋風」の城郭・二条城の謎…。安土城から五稜郭まで、17の城の誕生秘話を世界史の中で読み解き、新たな視座で捉え直す。
著者紹介 神奈川県出身。早稲田大学教育学部社会科地理歴史専修卒業。歴史評論家、音楽評論家。著書に「イタリア・オペラを疑え!」など。
件名1

(他の紹介)内容紹介 『白ひげの男』を二日に一度、三〇年以上も美術史博物館にやってきては鑑賞する音楽批評家、レーガー。その男が明日もまたここで会おうと作家アッツバッハーに提案した。監視員イルジーグラーをあわせた三人の語りは、現在に複数の過去が呼び込まれ、時間軸が輻輳する。作家、ベルンハルトの真骨頂。
(他の紹介)著者紹介 ベルンハルト,トーマス
 1931‐1989年。オーストリアを代表する作家・劇作家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
山本 浩司
 1965年生まれ。早稲田大学文学部准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。