検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

あしながおじさん   福音館古典童話シリーズ 2

著者名 J・ウェブスター/作・画
著者名ヨミ J ウェブスター
出版者 福音館書店
出版年月 1970.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 千里003774098933/ウ/児童書児童室 在庫 
2 千里500054531933/ウ/児童書児童室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000212408
書誌種別 図書
書名 あしながおじさん   福音館古典童話シリーズ 2
書名ヨミ アシナガ オジサン(フクインカン コテン ドウワ シリーズ)
著者名 J・ウェブスター/作・画   坪井 郁美/訳
著者名ヨミ J ウェブスター ツボイ,イクミ
出版者 福音館書店
出版年月 1970.8
ページ数 248p
大きさ 21cm
ISBN 4-8340-0241-1
分類記号 933.7

(他の紹介)内容紹介 文明開化が謳われる明治初年、時代を象徴する最先端技術として鉄道は日本に登場した。交通や流通、産業を飛躍的に発展させた近代化の牽引車ともいえる舶来の技術に、人々はどう対応し、どのような苦難を乗り越えてわがものとして、そこにはどんな人間模様が描かれたのか―。鉄道史研究の泰斗が鉄道の受容と発展を通して活写する、近代日本の横顔。
(他の紹介)目次 第1章 鉄道の出現(鉄道開業式
鉄道と轍道
鉄道導入の意味)
第2章 鉄道の黎明期(導入の主役たち
鉄道建設をめぐる意見
「汽車に乗る」ということ)
第3章 鉄道の成長(技術の自立
私設鉄道のはじめ
鉄道敷設法)
第4章 鉄道の国有(産業革命と私設鉄道
軍事輸送と規格化の進行
鉄道国有)
(他の紹介)著者紹介 原田 勝正
 1930〜2008。東京出身。東京大学法学部政治学科卒業。専攻は日本近現代政治史、鉄道史。鉄道史学会、交通権学会の初代会長を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。