蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 001099316 | 973/ピ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000304336 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ひとりは誰でもなく,また十万人 今日の海外小説 |
書名ヨミ |
ヒトリ ワ ダレデモナク マタ ジュウマンニン(コンニチ ノ カイガイ ショウセツ) |
著者名 |
ルイジ・ピランデルロ/[著]
脇 功/訳
|
著者名ヨミ |
ルイジ ピランデルロ ワキ,イサオ |
出版者 |
河出書房新社
|
出版年月 |
1972 |
ページ数 |
245p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
973
|
(他の紹介)内容紹介 |
二千数百年前の中国の古典『論語』。余りにも有名であるけれど、きちんと読んだ人は、どのくらいいるだろう。ならば、孔子にならい、我流の読み方をしてみようと、阿川弘之が、悪友・遠藤周作、三浦朱門、吉行淳之介、北杜夫等との珍談奇行の交友録をまじえて、世相風俗万般をにがりのきいた独特のユーモアで綴った快エッセイ。論語を知らない人も、ちょっと論語を楽しめる一冊。 |
(他の紹介)目次 |
序説 学而篇 為政篇 八〓(いつ)篇 里仁篇 公冶長篇 雍也篇 述而篇 泰伯篇 子罕篇 郷党篇 先進篇 顔淵篇 子路篇 憲問篇 衛霊公篇 季氏篇 陽貨篇 微子篇 子張篇 堯曰篇〕 |
(他の紹介)著者紹介 |
阿川 弘之 1920・12・24〜。小説家。広島県生まれ。東京帝国大学卒業。卒業後、海軍入隊。終戦後、志賀直哉門下となる。1953年『春の城』で読売文学賞受賞。66年『山本五十六』で新潮社文学賞。94年『志賀直哉(上・下)』で野間文芸賞受賞。99年11月、文化勲章受章(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
※このタイトルは書店リンクを利用できません
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ