蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
神々の愛でしチーム フランク・デフォード・スポーツエッセイ集 2
|
著者名 |
フランク・デフォード/著
|
著者名ヨミ |
フランク デフォード |
出版者 |
早川書房
|
出版年月 |
1991.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 002011666 | 780.4/デ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000399798 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
神々の愛でしチーム フランク・デフォード・スポーツエッセイ集 2 |
書名ヨミ |
カミガミ ノ メデシ チーム(フランク デフォード スポーツ エッセイシュウ) |
著者名 |
フランク・デフォード/著
佐藤 恵一/訳
|
著者名ヨミ |
フランク デフォード サトウ,ケイイチ |
出版者 |
早川書房
|
出版年月 |
1991.2 |
ページ数 |
264p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-15-203467-X |
分類記号 |
780.4
|
件名1 |
スポーツ
|
(他の紹介)内容紹介 |
数学がわかるということはどういうことだろうか。数学者になる人はとび抜けた理解力の持ち主なのだろうか。いや、問題を解こうと何度も失敗をくりかえし、それでも考え続けられる人が数学の専門家だという。じつは数学嫌いだった中学生時代を経て、非線形数学の第一線で活躍した著者が、中・高校生や数学になじみの薄い人たちにも「私の数学のおもしろさ」を伝えようとした労作。第1部で数学という考え方を暮らしの中のことばで語り、第2部では自然現象や社会現象には広く見られながら、学校では学ぶことの少ない非線形方程式の興味深さをてねいにひもとく。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 数学という考え方(岡村先生のこと―論理とことばについて 数学がわかるということ 数学のあらさについて 数学のきちょうめんさ―現代数学における3つの立場 数学と世界のみかた) 第2部 食うものと食われるものの数学(対話とモデル―マルサスの人口論 細菌の時間―指数と対数 変化をとらえること 食うものと食われるものの数学―ヴォルテラの理論 数学は文化である) |
(他の紹介)著者紹介 |
山口 昌哉 1925‐1998年。京都生まれ。京都大学数学科卒業。京都大学工学部教授、理学部教授、理学部長をへて同大学名誉教授。理学博士。専攻は非線形数学、ことに非線形偏微分方程式の数値解析。生物科学や社会科学への応用にも関心が深かった(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
-
1 候補者へ温かな喝采を
5-29
-
-
2 もっともタフだったコーチ
30-88
-
-
3 リズム、ベースボール、そして人生
89-124
-
-
4 少年よ、世界がまだ若いうちに
125-143
-
-
5 どこまでもオール・アメリカン
144-167
-
-
6 タッキー・ツアー
168-185
-
-
7 アロハ
186-206
-
-
8 リトル・アーヴィー、世界に一頭きりの旅する鯨
207-229
-
-
9 神々の愛でしチーム
230-260
-
前のページへ