蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 203590427 | 934.7/ホ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000517109 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
大地に抱かれて |
書名ヨミ |
ダイチ ニ イダカレテ |
著者名 |
リンダ・ホーガン/著
浅見 淳子/訳
|
著者名ヨミ |
リンダ ホーガン アサミ,ジュンコ |
出版者 |
青山出版社
|
出版年月 |
1996.6 |
ページ数 |
251p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-900845-16-7 |
分類記号 |
934.7
|
内容紹介 |
「地球が私たちの住まいだった。あらゆる命をその胸に抱いていた。この宇宙という名の広大な空間のなかで…」 チカソー族作家が、生けるものすべてに捧げる、環境シンフォニー。 |
著者紹介 |
ネイティブ・アメリカン、チカソー族の作家。現在、コロラド大学で教鞭をとる。 |
(他の紹介)内容紹介 |
日本人は、宗教なしに道徳をどう学ぶのか―こうした外国人の疑問を受け英文で書かれた本書は、世界的ベストセラーとなった。私たちの道徳観を支えている「武士道」の源泉を、神道、仏教、儒教のなかに探り、欧米思想との比較によってそれが普遍性をもつ思想であることを鮮やかに示す。「武士道」の本質をなす義、仁、礼、信、名誉などの美徳は、日本人の心から永久に失われてしまったのか?日本文化論の嚆矢たる一冊を、第一人者による清新かつ平明な現代語訳と解説で甦らせる。 |
(他の紹介)目次 |
道徳体系としての武士道 武士道の源泉 義―あるいは正義について 勇気―勇敢と忍耐の精神 仁―惻隠の心 礼 信と誠 名誉 忠義 武士の教育 克己 切腹と敵討の制度 刀、武士の魂 女性の教育と地位 武士道の影響 武士道はまだ生きているか 武士道の未来 |
(他の紹介)著者紹介 |
新渡戸 稲造 1862年南部藩士の子として生まれる。札幌農学校(現在の北海道大学)に学び、その後、アメリカ、ドイツで農政学等を研究。1899年、アメリカで静養中に本書を執筆。帰国後、第一高等学校校長などを歴任。1920年から26年まで国際連盟事務局次長を務め、国際平和に尽力。辞任後は貴族院議員などを務め、33年逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 山本 博文 1957年生まれ。東京大学大学院情報学環教授。専門は江戸時代の政治外交史研究および武士研究。著書に『江戸お留守居役の日記』(第40回日本エッセイスト・クラブ賞、講談社学術文庫)など多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ