検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

広重決定版  没後160年記念  日本のこころ 別冊太陽

著者名 太田記念美術館/監修
著者名ヨミ オオタ キネン ビジュツカン
出版者 平凡社
出版年月 2018.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 豊中駅SP007772650721.8/ア/一般図書成人室 貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

721.8 721.8
伝記-日本 日本-歴史-幕末期 名言

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000468048
書誌種別 図書
書名 広重決定版  没後160年記念  日本のこころ 別冊太陽
書名ヨミ ヒロシゲ ケッテイバン(ベッサツ タイヨウ)
副書名 没後160年記念
副書名ヨミ ボツゴ ヒャクロクジュウネン キネン
著者名 太田記念美術館/監修
著者名ヨミ オオタ キネン ビジュツカン
出版者 平凡社
出版年月 2018.9
ページ数 175p
大きさ 29cm
ISBN 4-582-92265-3
ISBN 978-4-582-92265-3
分類記号 721.8
内容紹介 浮世絵風景画の第一人者、歌川広重。自身が暮らした江戸の町のみならず、日本各地の街道風景や名所絵の中で当時の暮らしや風俗を生き生きと描き、花鳥画や美人画、肉筆画、戯画などの名品を生んだ才人の画業を紹介する。

(他の紹介)内容紹介 動乱の幕末期を駆けた志士たちの100の名言を現代語訳して解説。坂本龍馬、桂小五郎、高杉晋作、西郷隆盛、近藤勇、土方歳三、吉田松陰、勝海舟…etc。立場や思想は違ったが、彼ら志士たちはいずれも日本の将来を心から憂い、命を賭けて時代を動かすべく戦った。そんな彼らが残した名言の数々には熱き信念、想い、願いが込められている。現代社会に生きる我々が新たな視点で未来を切り開くための道標。人生で本当に大切にするべき「答え」がここにある。
(他の紹介)目次 序文 幕末期の時代の流れ
第1章 明日を切り開く言葉(日本を今一度、洗濯しようと思います(坂本龍馬)
悲しみを胸に、静かに黙って時を待つ(中岡慎太郎) ほか)
第2章 上に立つ者の言葉(時代の流れのなかでは物事の考え方も変化させるべきである(坂本龍馬)
今朝、私の屋敷の門前に首が置いてあったが、このようなものは酒の肴にもならぬ(山内容堂) ほか)
第3章 熱き戦いの言葉(いやいや、自分が弱いから負けただけのことですよ(坂本龍馬)
あのとき私がいなかったら、先生の首はすでに飛んでしまっていたでしょう(岡田以蔵) ほか)
第4章 後世に残したい言葉(命運は天が決める殺されればそれまでのことだ(坂本龍馬)
志とは目先の貴賎で動かされるようなものではない(中岡慎太郎) ほか)
幕末人物録
(他の紹介)著者紹介 外川 淳
 1963年神奈川県生まれ。早稲田大学第一文学部日本史学専修卒。歴史雑誌の編集者を経て、歴史アナリストに。戦国から幕末維新までの軍事史を得意分野とする。歴史ファンとともに古城や古戦場を巡る「歴史探偵倶楽部」を主催(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。