検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

未来からの手紙  チャペック・エッセイ集   平凡社ライブラリー 159

著者名 カレル・チャペック/著
著者名ヨミ カレル チャペック
出版者 平凡社
出版年月 1996.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 岡町003093911989.5/チ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

186.916 186.916
巡礼(仏教) 寺院-近畿地方 観音信仰

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000520490
書誌種別 図書
書名 未来からの手紙  チャペック・エッセイ集   平凡社ライブラリー 159
書名ヨミ ミライ カラ ノ テガミ(ヘイボンシャ ライブラリー)
副書名 チャペック・エッセイ集
副書名ヨミ チャペック エッセイシュウ
著者名 カレル・チャペック/著   飯島 周/編訳
著者名ヨミ カレル チャペック イイジマ,イタル
出版者 平凡社
出版年月 1996.8
ページ数 266p
大きさ 16cm
ISBN 4-582-76159-3
分類記号 989.54
内容紹介 ロボットという単語の生みの親であり、人類風刺の効いたSFなどで知られるチャペックが、世界各国の未来の旅行記で驚くべき先見性を発揮し、言葉の定義をめぐって鋭敏な言語感覚を見せるエッセイ集。

(他の紹介)内容紹介 西国三十三所の巡礼道の現状と江戸時代の状況を詳しく紹介した“巡礼の文化誌”。
(他の紹介)目次 はじめに―江戸時代の西国三十三所巡礼道をたずねる
熊野街道・伊勢神宮から那智山へ
第一番札所・那智山青岸渡寺から第二番札所・紀三井山金剛宝寺(紀三井寺)へ
第二番札所 紀三井山金剛宝寺(紀三井寺)から第三番札所・風猛山粉河寺へ
第三番札所 風猛山粉河寺から第四番札所・槙尾山施福寺(槙尾寺)へ
第四番札所・槙尾山施福寺(槙尾寺)から第五番札所・紫雲山葛井寺へ
第五番札所・紫雲山葛井寺から第六番札所・壺阪山南法華寺(壺阪寺)へ
第六番札所・壺阪山南法華寺(壺阪寺)から第七番札所・東光山岡寺(龍蓋寺)へ
第七番札所・東光山岡寺(龍蓋寺)から第八番札所・豊山長谷寺へ
第八番札所・豊山長谷寺から第九番札所・興福寺南円堂へ〔ほか〕
(他の紹介)著者紹介 森沢 義信
 1941年福井県福井市生まれ。1964年に大阪外国語大学(現大阪大学外国語学部)インド語科を卒業。現在、日本山岳会関西支部会員。奈良県生駒郡斑鳩町在住(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。