蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
最後の授業 心をみる人たちへ
|
著者名 |
北山 修/[著]
|
著者名ヨミ |
キタヤマ,オサム |
出版者 |
みすず書房
|
出版年月 |
2010.7 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 006642722 | 146.1/キ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1002000174710 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
最後の授業 心をみる人たちへ |
書名ヨミ |
サイゴ ノ ジュギョウ |
副書名 |
心をみる人たちへ |
副書名ヨミ |
ココロ オ ミル ヒトタチ エ |
著者名 |
北山 修/[著]
|
著者名ヨミ |
キタヤマ,オサム |
出版者 |
みすず書房
|
出版年月 |
2010.7 |
ページ数 |
193p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-622-07543-1 |
ISBN |
978-4-622-07543-1 |
分類記号 |
146.1
|
内容紹介 |
大学退官を前に、学生たちに向けて行った「最後の授業」。2者間の内的交流を重視する対象関係論の論者として、「古事記」や「鶴の恩返し」などの神話や昔話に紡がれた男と女、母親と子ども、日本人の「心の台本」を読み取る。 |
著者紹介 |
1946年淡路島生まれ。京都府立医科大学卒業。精神分析医。九州大学大学院人間環境学研究院・医学研究院教授を務めた。医学博士。著書に「覆いをとること・つくること」など。 |
件名1 |
精神分析
|
(他の紹介)内容紹介 |
“心”の時空に想いをこらし、患者と傷つきや罪悪感を共に見つめてきた精神分析家として、“心”をみる、診る、看る知恵と技術を伝えたい―。「最後の授業」のすべてを収録。二者間の内的交流を重視する対象関係論の論者として、『古事記』や「鶴の恩返し」などの神話や昔話に紡がれた男と女、母親と子ども、そして日本人の「心の台本」を読み取ってゆく。 |
(他の紹介)目次 |
1 最後の授業―テレビのための精神分析入門(テレビのための授業という実験 テレビ的状況を精神分析的に考える 心には裏の意味がある ほか) 2 最終講義“私”の精神分析―罪悪感をめぐって(私と精神分析 「心の無意識の台本」 罪悪感をめぐって ほか) 3 「精神分析か芸術か」の葛藤―フロイトは私のことが嫌いだと思うことから(フロイトへの旅 フロイトの汽車不安 フロイトの中の三角関係 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
北山 修 1946年淡路島生まれ。精神分析医。’72年、京都府立医科大学卒業後、札幌医科大学内科研修生を経て、ロンドンのモーズレイ病院およびロンドン大学精神医学研究所にて2年研修。帰国後北山医院(現南青山心理相談室)院長。1991年10月より九州大学教育学部で教鞭をとり、2010年3月まで九州大学大学院人間環境学研究院・医学研究院教授。前日本精神分析学会会長。医学博士。ミュージシャンとして、’65年、大学在学中にザ・フォーク・クルセダーズ結成に参加し、’67年「帰って来たヨッパライ」が代表作(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ