検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

虐待・非行・発達障害困難を抱える子どもへの理解と対応  土井ファミリーホームの実践の記録  

著者名 土井 高徳/著
著者名ヨミ ドイ,タカノリ
出版者 福村出版
出版年月 2010.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 岡町207304809369.4/ド/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

369.43 369.43
里親制度 児童虐待 青少年問題 発達障害

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1002000174498
書誌種別 図書
書名 虐待・非行・発達障害困難を抱える子どもへの理解と対応  土井ファミリーホームの実践の記録  
書名ヨミ ギャクタイ ヒコウ ハッタツ ショウガイ コンナン オ カカエル コドモ エノ リカイ ト タイオウ
副書名 土井ファミリーホームの実践の記録
副書名ヨミ ドイ ファミリー ホーム ノ ジッセン ノ キロク
著者名 土井 高徳/著
著者名ヨミ ドイ,タカノリ
出版者 福村出版
出版年月 2010.7
ページ数 331p
大きさ 19cm
ISBN 4-571-42030-6
ISBN 978-4-571-42030-6
分類記号 369.43
内容紹介 虐待・非行・発達障害困難を抱える子どもの発達段階に応じて支援にあたっている土井ホーム。その“実践構造”としての毎日の取り組みを3段階に分けて示し、それぞれに子どものエピソードと解説を付して紹介。
著者紹介 1954年福岡県生まれ。学術博士。土井ホーム代表。保護司、専門里親、日本ファミリーホーム協議会副会長等。ソロプチミスト日本財団社会ボランティア賞受賞。著書に「神様からの贈り物」他。
件名1 里親制度
件名2 児童虐待
件名3 青少年問題

(他の紹介)目次 第1部 土井ホームの子どもたち(生活モデルから生活スキルを学ぶ―“他律の段階”生活訓練と安全な場の保障
言語化を促し支えあいを育む―“社会律の段階”仲間との交流によって社会参加スキルを向上
いつでも帰ってきていいんだよ―“自律の段階”拠り所と居場所の継続的な保障)
第2部 子どもの人権とその支援を考える(わが国の子どもと家庭の現状と子ども政策
愛着研究と援助者の課題
日本における深刻な発達上の課題を抱える青少年の社会的自立を支援するケアシステム
子ども支援の現場で求められることへのいくつかの提案)
(他の紹介)著者紹介 土井 高徳
 1954年福岡県北九州市生まれ。土井ホーム代表。学術博士。保護司、専門里親、日本ファミリーホーム協議会副会長、『社会的養護とファミリーホーム』編集長。福岡家庭裁判所補導受託者協会副会長や全国社会福祉協議会審議会委員などを歴任。2007年西日本新聞紙上で連載執筆し、67回掲載される。2008年NHKの「クローズアップ現代」などで3回にわたって放送される。同年11月、ソロプチミスト日本財団社会ボランティア賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。