蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
新しいバイオリン教本 2
|
出版者 |
fontec
|
出版年月 |
0000 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 770050623 | C19/ア/2 | CD | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
3000002008722 |
書誌種別 |
CD |
書名 |
新しいバイオリン教本 2 |
書名ヨミ |
アタラシイ バイオリン キョウホン |
出版者 |
fontec
|
出版年月 |
0000 |
ページ数 |
1P |
分類記号 |
C19
|
内容 |
鳥がたよりを. つりがね草. ガボット〈コレルリ〉. ロマンス〈リーディング〉. ガボット〈リュリ〉 ほか |
(他の紹介)内容紹介 |
死後十余年を経ても、いまだに熱烈な支持層を誇る政治思想史の巨人・丸山眞男。半世紀にわたって師事した著者ならではの視点で、一代の碩学の真の姿や意外な側面を浮き彫りに。また折に触れ示された言葉の数々を初めて明らかにする。 |
(他の紹介)目次 |
プロローグ 丸山眞男伝説と二つの対話 第1章 志と地位と―「であること」と「すること」余談 第2章 独学と原点思考の効用―フルトヴェングラー『音と言葉』に寄せて 間奏曲1 丸山眞男異聞 第3章 人間と時代を観る眼―“時代の才能”と“精神的エネルギー” 第4章 造語の名人・丸山眞男―その意味するもの 第5章 「卒業現象」と日本のエリート層―「タコツボ」と「ササラ」のこと 間奏曲2 丸山塾と丸山道場 第6章 一九六〇年の丸山眞男と下村治―日米安保と高度成長 第7章 一九六〇年以後の二人の“教祖”―ゼロ成長、労働組合、アメリカ エピローグ 世を去る作法 |
(他の紹介)著者紹介 |
中野 雄 1931年長野県松本市生まれ。東京大学法学部卒業。日本開発銀行(現・日本政策投資銀行)を経てオーディオ・メーカーのトリオ(現・ケンウッド)役員に就任、代表取締役、ケンウッドU・S・A会長。昭和音楽大学・津田塾大学講師を歴任。現在、映像企業アマナ等の役員を務める傍ら、音楽プロデューサーとして国内外で活躍。LP、CDの制作で「ウィーン・モーツァルト協会賞」「芸術祭優秀賞」「文化庁芸術作品賞」等受賞多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
※このタイトルは書店リンクを利用できません
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ