検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ロッタの夢  オルコット一家に出会った少女   岩波少年文庫 258

著者名 ノーマ・ジョンストン/作
著者名ヨミ ノーマ ジョンストン
出版者 岩波書店
出版年月 2023.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 岡町008863649933/ジ/児童書児童室 在庫 
2 庄内008864167933/ジ/児童書児童室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

198.22 198.22
Theresa of Calcutta キリスト教-伝道

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000901493
書誌種別 図書
書名 ロッタの夢  オルコット一家に出会った少女   岩波少年文庫 258
書名ヨミ ロッタ ノ ユメ(イワナミ ショウネン ブンコ)
副書名 オルコット一家に出会った少女
副書名ヨミ オルコット イッカ ニ デアッタ ショウジョ
著者名 ノーマ・ジョンストン/作   谷口 由美子/訳   平澤 朋子/絵
著者名ヨミ ノーマ ジョンストン タニグチ,ユミコ ヒラサワ,トモコ
出版者 岩波書店
出版年月 2023.6
ページ数 310,6p
大きさ 18cm
ISBN 4-00-114258-7
ISBN 978-4-00-114258-7
分類記号 933.7
内容紹介 19世紀半ば、ドイツからボストンへやってきた12歳のロッタとその家族。一家は貧しい生活を余儀なくされるが、オルコット一家と出会い…。フィクションとノンフィクションが混ざり合った物語。作中の料理のレシピ付き。
著者紹介 アメリカ・ニュージャージー州リッジウッド生まれ。小説家、児童文学作家。著書に「ルイザ」など。

(他の紹介)内容紹介 インドの貧しい人びとのために生涯をささげたマザー・テレサ。ノーベル平和賞の授賞式で記者から「世界平和のためにわたしたちができることは?」と聞かれ、「いますぐ家に帰って、家族を大切にしてください。」とこたえたマザーは、実行力とユーモアにあふれた人でした。マザーのもとでいきいきと働くシスターたちのようすもまじえながら、78枚の写真とともに、その活動をたどります。小学中級から。
(他の紹介)目次 第1章 プア・イズ・ビューティフル(わたしは自分にできるわずかのことを選んだだけ
もっとも悲しむべきことは、病めることでも貧しいことでもなく ほか)
第2章 マザーとその姉妹たち(きく耳を持っている人だけが、プア・イズ・ビューティフルの心がわかる
どれほど貧しい人に借りがあったか、天国にいってはじめてわかる ほか)
第3章 かっぽう着のボランティア(不幸な人びとのためになにかしたいという心を持つだけでよい
その人たちは、長い袖のついたエプロンをつけていた ほか)
第4章 マザー、ようこそ日本へ(首相さん、あなたの服がもっと質素で、もっと粗末なものを食べるなら
なにがマザー・テレサのとその姉妹たちをラジカルにしているか ほか)
(他の紹介)著者紹介 沖 守弘
 1929年、京都府生まれ。日本写真家協会会員・二科会会員。近畿大学卒業。1974年以来、マザー・テレサの活動を密着取材し、日本に初めてマザー・テレサを紹介した。2004年、スペイン・バルセロナにあるサグラダ・ファミリア教会で大型写真展を2か月にわたり開催、世界各地からやってきた人びとに「愛」と「平和」を唱えたマザーのメッセージを伝えた。現在も国内外の各地で開かれる写真展や講演会は、来場者の大きな反響を呼んでいる。2010年秋からは、マザーの生誕100年を記念し、ミラノ、アッシジ、ローマの各地で写真展を巡回予定。また、これまでインド各地を100回以上訪れ、ヒンドゥーの伝統行事・芸能・文化全般を紹介している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。