蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
アフリカの植民地化と抵抗運動 世界史リブレット 121
|
著者名 |
岡倉 登志/著
|
著者名ヨミ |
オカクラ,タカシ |
出版者 |
山川出版社
|
出版年月 |
2010.7 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 207074022 | 240/オ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1002000174225 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
アフリカの植民地化と抵抗運動 世界史リブレット 121 |
書名ヨミ |
アフリカ ノ ショクミンチカ ト テイコウ ウンドウ(セカイシ リブレット) |
著者名 |
岡倉 登志/著
|
著者名ヨミ |
オカクラ,タカシ |
出版者 |
山川出版社
|
出版年月 |
2010.7 |
ページ数 |
90p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-634-34959-9 |
ISBN |
978-4-634-34959-9 |
分類記号 |
240
|
内容紹介 |
19世紀末、ヨーロッパ列強による植民地化はアフリカ大陸各地で進められた。土地の収奪や理不尽な徴税に対する抵抗運動が、やがて20世紀後半のアフリカ諸国の独立へと結実した軌跡を明らかにする。 |
著者紹介 |
1945年生まれ。明治大学大学院政治経済研究科博士課程単位取得退学。専攻、アフリカ史、帝国主義時代。大東文化大学文学部教授。著書に「アフリカの歴史」「ボーア戦争」など。 |
件名1 |
アフリカ-歴史
|
(他の紹介)内容紹介 |
十九世紀末、「文明の使命」の名のもとに繰り広げられたヨーロッパ列強による分割競争。運河の開削や鉄道の建設により開始された植民地化はアフリカ諸王国の抵抗を武力で圧倒し、大陸各地で進められた。土地の収奪や理不尽な徴税に対する抵抗運動やマフディーやチレンブエなどの宗教結社による抵抗運動はやがて、脱植民地化をめざすパン・アフリカ運動にいたり、二十世紀後半のアフリカ諸国の独立へと結実する。アフリカの植民地化と人々の抵抗のプロセスをたどる。 |
(他の紹介)目次 |
「文明の使命」と「未開・野蛮な」黒人たち 1 運河・鉄道建設と抵抗運動 2 王国の植民地化 3 徴税・土地収奪と抵抗運動 4 宗教結社と抵抗運動 |
(他の紹介)著者紹介 |
岡倉 登志 1945年生まれ。明治大学文学部史学地理学科卒業。明治大学大学院政治経済研究科博士課程単位取得退学。専攻、アフリカ史、帝国主義時代。現在、大東文化大学文学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ