蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
土門拳が封印した写真 鬼才と予科練生の知られざる交流
|
著者名 |
倉田 耕一/著
|
著者名ヨミ |
クラタ,コウイチ |
出版者 |
新人物往来社
|
出版年月 |
2010.7 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 207060880 | 397.8/ク/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1002000171287 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
土門拳が封印した写真 鬼才と予科練生の知られざる交流 |
書名ヨミ |
ドモン ケン ガ フウイン シタ シャシン |
副書名 |
鬼才と予科練生の知られざる交流 |
副書名ヨミ |
キサイ ト ヨカレンセイ ノ シラレザル コウリュウ |
著者名 |
倉田 耕一/著
|
著者名ヨミ |
クラタ,コウイチ |
出版者 |
新人物往来社
|
出版年月 |
2010.7 |
ページ数 |
285p 図版16p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-404-03880-7 |
ISBN |
978-4-404-03880-7 |
分類記号 |
397.8
|
内容紹介 |
昭和19年、土浦海軍航空隊を訪れた土門拳は、予科連生の生活や基礎訓練を追い続け、彼一流のアングルで撮影した。「海軍の精神」を写し取った貴重な写真とともに、鬼才と予科連生の知られざる交流を明らかにする。 |
著者紹介 |
昭和27年秋田市生まれ。昭和63年から産経新聞記者。秋田支局、水戸支局、各通信部、東京本社編集管理部に務めた。平成21年退職。 |
件名1 |
海軍飛行予科練習生
|
(他の紹介)内容紹介 |
昭和19年6月、土浦海軍航空隊へ土門拳が海軍省の依頼で訪れた。土門は短期間とはいえ、まだあどけなさが残る甲種13期生の「入野分隊」第四班の予科練生と起居をともにし、彼らの生活や基礎訓練を予科練生が辟易するほど追い続け、彼一流のアングルで撮影を続けた。しかし、その事実は戦後、一部の関係者を除き公にされる機会がなかった。土門の遺した写真は戦時下の貴重な記録であり、「歴史の証言」ともいえるだろう。戦後65年の歳月を経た現在、「海軍の精神」を写し取ったその写真が退廃した世相を“逆照射”し、今、鮮明によみがえる。 |
(他の紹介)目次 |
土門拳が封印した写真 大空にかけた青春―予科練の群像(母なる湖、霞ヶ浦の日々 予科練体操 山本元帥像 米本土に焼夷弾を投下した男 下駄ばき機(水上機) 分隊長の手紙 神風特別攻撃隊「昭和隊」 冬将軍 昭和二十年六月十日 ロケット戦闘機「秋水」 特別休暇 玉音放送) もうひとつの予科練―異籍の民、林栄貞の生涯 |
(他の紹介)著者紹介 |
倉田 耕一 昭和27年9月、秋田市(旧河辺町)生まれ。仙台市内の大学卒業後、病院勤務、業界紙記者を経て昭和63年10月から全国紙(産経新聞)記者。秋田支局、水戸支局、各通信部、東京本社編集管理部を最後に平成21年12月末、同社を退職。茨城県土浦市在住(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ