蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
おいしい子育て
|
著者名 |
平野 レミ/著
|
著者名ヨミ |
ヒラノ,レミ |
出版者 |
ポプラ社
|
出版年月 |
2022.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 210233037 | 596/ヒ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
2 |
千里 | 210233359 | 596/ヒ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
3 |
蛍池 | 008722274 | 596/ヒ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000784202 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
おいしい子育て |
書名ヨミ |
オイシイ コソダテ |
著者名 |
平野 レミ/著
和田 誠/絵
|
著者名ヨミ |
ヒラノ,レミ ワダ,マコト |
出版者 |
ポプラ社
|
出版年月 |
2022.2 |
ページ数 |
173p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-591-17250-6 |
ISBN |
978-4-591-17250-6 |
分類記号 |
596
|
内容紹介 |
子育てと料理の喜びがたっぷり詰まった平野レミのエッセイ集。幼少期のふたりの息子との思い出から、育児と仕事との付き合い方、料理哲学まで綴る。47品のオリジナルレシピ、上野樹里・和田明日香との鼎談も収録。 |
著者紹介 |
料理愛好家、シャンソン歌手。テレビ、雑誌などを通じて数々のアイデア料理を発信。レミパンやエプロンなどのキッチングッズの開発も手がける。著書に「野菜の恩返し」「家族の味」など。 |
件名1 |
料理
|
書誌来歴・版表示 |
「笑顔がごちそう」(講談社 1997年刊)の改題,大幅に加筆修正 |
(他の紹介)内容紹介 |
わたしが一番きれいだったとき、わたしの国は戦争をしていた。『昭和二十年夏、僕は兵士だった』の著者が描く。10代、20代の女性たちの青春。 |
(他の紹介)目次 |
実らないのよ、なにも。好きな男がいても、寝るわけにいかない。それがあのころの世の中。それが、戦争ってものなの。(近藤富枝) 空襲下の東京で、夜中に『源氏物語』を読んでいました。絹の寝間着を着て、鉄兜をかぶって。本当にあのころは、生活というものがちぐはぐでした。(吉沢久子) 終戦直後の満洲、ハルビン。ソ連軍の監視の下で、藤山寛美さんと慰問のお芝居をしました。上演前に『インターナショナル』を合唱して。(赤木春恵) はじめての就職は昭和二〇年春、疎開先の軽井沢。三笠ホテルにあった外務省の連絡事務所に、毎日、自転車をこいで通いました。(緒方貞子) 終戦翌年の春、青山墓地で、アメリカ兵から集団暴行を受けました。一四歳でした。母にだけは言ってはいけない。そう思いました。(吉武輝子) 薔薇のボタン―あとがきにかえて |
(他の紹介)著者紹介 |
梯 久美子 1961(昭和36)年熊本県生まれ。北海道大学文学部卒。編集者を経て文筆業に。2006(平成18)年、初の単行本である『散るぞ悲しき硫黄島総指揮官・栗林忠道』で大宅壮一ノンフィクション賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ