検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

古代の都 2 

出版者 吉川弘文館
出版年月 2010.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 東豊中009159922210.3/コ/2一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

210.3 210.3
210.3 210.3
日本-歴史-古代 都城

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1002000171071
書誌種別 図書
書名 古代の都 2 
書名ヨミ コダイ ノ ミヤコ
多巻書名 平城京の時代
出版者 吉川弘文館
出版年月 2010.7
ページ数 11,288,5p
大きさ 20cm
ISBN 4-642-06292-3
ISBN 978-4-642-06292-3
分類記号 210.3
内容紹介 唐の都・長安をモデルに、国際色豊かな天平文化が花開いた平城京。最新の発掘成果や文献・木簡の研究から、宮都の構造、立ち並ぶ寺院、貴族や庶民の生活など、古都・奈良の原像とその時代を明らかにする。
件名1 日本-歴史-古代
件名2 都城

(他の紹介)内容紹介 唐の都長安をモデルに国際色豊かな天平文化が花開いた平城京。最新の発掘成果や文献・木簡の研究から、宮都の構造、立ち並ぶ寺院、貴族や庶民の生活、地方とのつながりなど、古都奈良の原像とその時代が明らかになる。
(他の紹介)目次 平城京の時代
1 平城京の世界(平城京の構造
奈良の都を復元する
平城京の寺々)
2 都の生活(貴族と庶民の暮らし
木簡の世界
都の流通経済
古代庭園の世界)
3 遷都と地域社会(恭仁宮・紫香楽宮・難波宮
多賀城―特殊任務を帯びた陸奥国府
西海の官衙 大宰府
都と地方のつながり)
(他の紹介)著者紹介 田辺 征夫
 1944年三重県生れ。慶應義塾大学卒業、京都大学大学院文学研究科修士課程中退。現在、独立行政法人国立文化財機構理事、奈良文化財研究所長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
佐藤 信
 1952年東京都生れ。東京大学大学院人文科学研究科博士課程中退。現在、東京大学大学院人文社会系研究科教授、博士(文学、東京大学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。