蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
朝倉世界地理講座 4 大地と人間の物語
|
著者名 |
立川 武蔵/監修
|
著者名ヨミ |
タチカワ,ムサシ |
出版者 |
朝倉書店
|
出版年月 |
2012.6 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 004847190 | 290.8/ア/4 | 一般図書 | 参考室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1002000380514 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
朝倉世界地理講座 4 大地と人間の物語 |
書名ヨミ |
アサクラ セカイ チリ コウザ |
副書名 |
大地と人間の物語 |
副書名ヨミ |
ダイチ ト ニンゲン ノ モノガタリ |
多巻書名 |
南アジア |
著者名 |
立川 武蔵/監修
安田 喜憲/監修
|
著者名ヨミ |
タチカワ,ムサシ ヤスダ,ヨシノリ |
出版者 |
朝倉書店
|
出版年月 |
2012.6 |
ページ数 |
13,470p |
大きさ |
27cm |
ISBN |
4-254-16794-8 |
ISBN |
978-4-254-16794-8 |
分類記号 |
290.8
|
内容紹介 |
世界各地の大地と人類の進化がそれぞれの巻において手にとるようにわかることを第1の目標においた、日本人による世界叙述の集大成。4巻では、インドを中心とする南アジアの多様性を、環境や社会、宗教や思想などから紹介。 |
件名1 |
世界地理
|
(他の紹介)目次 |
第1部 アフリカを学ぶ(アフリカ学入門概論(「アフリカ」の誕生 現代アフリカへの歩み) アフリカ貧困・開発論―わたしたちはどう考え、何をするべきか アフリカ紛争論―ポスト冷戦期の紛争はなぜ起こったのか アフリカ食料安全保障論―食料安全保障問題と農村開発 アフリカ教育論―学校教育の歴史、現在と援助 アフリカにおける保健・環境衛生論―ケニア・カンバ女性の生活史から考えるアフリカ社会のジェンダー関係 アフリカ文化論―音楽からみたアフリカ社会、伝統から現代まで) 第2部 アフリカに接近する(日本‐アフリカ交流史―日本の近代化とアフリカ観(19世紀末〜1970年代) 日本のアフリカ協力 国連によるアフリカ協力 あなたの周りの「アフリカ」探し 日本で学べる「アフリカ」探し) 第3部 アフリカで学ぶ、働く、根を下ろす(アフリカで学ぶ アフリカで働く アフリカに根を下ろす) |
(他の紹介)著者紹介 |
舩田クラーセン さやか 東京外国語大学総合国際学研究院准教授。国際関係学博士。専門は、アフリカの平和と紛争に関する学際的研究。モザンビークをはじめとする東南部アフリカでの現地調査・研究に従事。平和構築の専門家として、実務・研究・提言にも関与。また、NGO活動に積極的にかかわり、アフリカと日本をつなぐ市民活動に従事。2005年から2009年3月まで、(特別活動法人)TICAD市民社会フォーラム(TCSF)の副代表として、アフリカに関する政策提言や日本社会におけるアフリカのプロモーション活動にかかわる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ