蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
高川 | 210214573 | 386.1/オ/ | 一般図書 | 成人室 | | 貸出中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000769162 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
日本の祝日と歳事の由来 誰かに話したくなる |
書名ヨミ |
ニホン ノ シュクジツ ト サイジ ノ ユライ |
副書名 |
誰かに話したくなる |
副書名ヨミ |
ダレカ ニ ハナシタク ナル |
著者名 |
生方 徹夫/著
モラロジー道徳教育財団/編
|
著者名ヨミ |
オブカタ,テツオ モラロジー ドウトク キョウイク ザイダン |
出版者 |
モラロジー道徳教育財団
|
出版年月 |
2021.12 |
ページ数 |
159p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-89639-278-4 |
ISBN |
978-4-89639-278-4 |
分類記号 |
386.1
|
内容紹介 |
お正月に「おめでとう」とあいさつするのはなぜ? お盆にはどんな意味がある? 七五三のお祝いに込められているものとは? 日本人のこころを伝える祝日や季節の行事の由来を紹介する。暮らしに取り入れたい知恵が満載。 |
著者紹介 |
1931〜2021年。佐賀県生まれ。國學院大學大学院修士課程修了。民俗学者。元麗澤大学教授。著書に「鬼来迎」「伝統文化の心」など。 |
件名1 |
年中行事-日本
|
件名2 |
祝祭日
|
(他の紹介)内容紹介 |
二十世紀末に「歴史は終わった」と高笑いしたリベラル民主主義の時代はこの十年で終わったはずだった。だが彼らはいまだ危機をあおってわれわれを欺こうとしている。今こそ資本主義イデオロギーの限界と虚妄を白日の下にさらし、世界を真に変革へ導く行動原理を、まったく新しいコミュニズムを語らねばならない―。闘う思想家ジジェクが、この十年の混迷を分析。二十一世紀を生き抜くための新しい革命思想を問う。 |
(他の紹介)目次 |
最初の十年の教訓 第1部 肝心なのはイデオロギーなんだよ、まぬけ!(資本主義的社会主義? ショック療法としての危機 敵性プロパガンダの構造 人間的な、あまりに人間的な 資本主義の「新たな精神」 ほか) 第2部 コミュニズム仮説(新時代の共有地囲い込み 社会主義かコミュニズムか? 「理性の公的使用」 ハイチにて 資本主義の例外 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
ジジェク,スラヴォイ 1949年スロヴェニア生まれ。哲学者、精神分析家、文化批評家。現在は、リュブリアナ大学社会学研究所の上級研究員など。現代政治から大衆文化まで扱うラカン派マルクス主義者(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 栗原 百代 1962年東京生まれ。翻訳家。早稲田大学第一文学部哲学科卒。東京学芸大学教育学修士修了(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ