検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

やってみよ!国際ボランティア  

著者名 長谷川 まり子/著
著者名ヨミ ハセガワ,マリコ
出版者 双葉社
出版年月 2001.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 団体204704738329/ハ/一般図書児童室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

靖国神社

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000133342
書誌種別 図書
書名 やってみよ!国際ボランティア  
書名ヨミ ヤッテ ミヨ コクサイ ボランティア
著者名 長谷川 まり子/著
著者名ヨミ ハセガワ,マリコ
出版者 双葉社
出版年月 2001.2
ページ数 223p
大きさ 21cm
ISBN 4-575-29175-7
分類記号 329.39
内容紹介 コンビニの募金箱のお金はどこへ行くのか、どの国が一番困っているのか、といった素朴な疑問からNGOの19の団体と活動内容までを紹介。活動中の人々の肉声と著者の体験談を盛り込んだ国際ボランティア入門マニュアル。
著者紹介 1965年岐阜県生まれ。フリーライター。著書に「インドへ行こう」「それ行けアジア」「女ひとりアジア辺境240日の旅」「南太平洋「ブラッ!」と旅」がある。
件名1 国際協力
件名2 NGO
件名3 ボランティア活動

(他の紹介)内容紹介 英霊、名誉の戦死、戦犯合祀…。いまなお靖国神社につきまとう様々な問題を通して、戦死者の追悼を平和と和解の未来へつなげるにはどうしたらよいかを考える。
(他の紹介)目次 はじめに―一〇〇点満点の答えのない問題
第1章 「靖国神社」に行ってみる
第2章 英霊
第3章 戦死者を追悼する
第4章 名誉の戦死
第5章 敗戦と靖国神社
第6章 靖国問題を解くために
(他の紹介)著者紹介 小菅 信子
 1960年東京都生まれ。上智大学文学部史学科卒業、同大学院文学研究科史学専攻博士課程修了満期退学。ケンブリッジ大学国際研究センター客員研究員を経て、現在、山梨学院大学法学部政治行政学科教授。専門は、近現代史、国際関係論、平和研究。著書に『戦後和解』(中公新書、石橋湛山賞)など。現在は、戦争と人道、戦後・植民地支配後の平和構築と和解をめぐる問題に取り組んでいる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。