蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 008576399 | 760.9/ア/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
巡礼(仏教) 寺院-近畿地方 観音信仰 近畿地方-地図
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000787259 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
高鳴る心の歌 ヒット曲の伴走者として |
書名ヨミ |
タカナル ココロ ノ ウタ |
副書名 |
ヒット曲の伴走者として |
副書名ヨミ |
ヒットキョク ノ バンソウシャ ト シテ |
著者名 |
朝妻 一郎/著
|
著者名ヨミ |
アサツマ,イチロウ |
出版者 |
アルテスパブリッシング
|
出版年月 |
2022.2 |
ページ数 |
300,17p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-86559-251-1 |
ISBN |
978-4-86559-251-1 |
分類記号 |
760.9
|
内容紹介 |
数々の大ヒット曲誕生に携わり音楽著作権の価値を知り尽くす業界のパイオニアが、音楽出版ビジネスの草創期から未来までを55年の現場経験とともに語る。『ミュージック・リポート』連載に書き下ろしを加えて単行本化。 |
著者紹介 |
1943年東京生まれ。株式会社フジパシフィックミュージック代表取締役会長。一般社団法人日本音楽出版社協会顧問。文化庁長官表彰を受賞。旭日小綬章を受章。 |
件名1 |
音楽産業
|
件名2 |
フジパシフィックミュージック
|
(他の紹介)内容紹介 |
本地図帳(上・下巻)は江戸時代後期の一般庶民が、西国三十三所観音霊場を一番から三十三番まで巡拝した時に利用した道の詳細なルートマップである。江戸時代の巡礼の「道中日記」や「西国案内記」、巡礼道・歴史街道に関する様々な文献をもとに、著者自ら実際に歩いて確認・再現したものである。上巻では一番から十四番園城寺までを案内している。 |
(他の紹介)目次 |
第一番札所・那智山青岸渡寺から第二番札所・紀三井山金剛宝寺(紀三井寺)へ 第二番札所・紀三井山金剛宝寺(紀三井寺)から第三番札所・風猛山粉河寺へ 第三番札所・風猛山粉河寺から第四番札所・槇尾山施福寺(槇尾寺)へ―桧原越・高野廻り 第四番札所・槇尾山施福寺(槇尾寺)から第五番札所・紫雲山葛井寺へ―順道 堺・大坂廻り 第五番札所・紫雲山葛井寺から第六番札所・壷阪山南法華寺(壷阪寺)へ 第六番札所・壷阪山南法華寺(壷阪寺)から第七番札所・東光山岡寺(龍蓋寺)へ―順道・吉野廻り 第七番札所・東光山岡寺(龍蓋寺)から第八番札所・豊山長谷寺へ 第八番札所・豊山長谷寺から第九番札所・興福寺南円堂へ 第九番札所・興福寺南円堂から第十番札所・明星山三室戸寺へ 第十番札所・明星山三室戸寺から第十一番札所・深雪山上醍醐・准胝堂へ〔ほか〕 |
(他の紹介)著者紹介 |
森沢 義信 1941年福井県福井市生まれ。1964年に大阪外国語大学(現大阪大学外国語学部)インド語科を卒業。現在、日本山岳会関西支部会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ