蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 005009154 | 933/ワ/ | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
ローラ・インガルス・ワイルダー 恩地 三保子 ガース・ウィリアムズ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000614119 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
農場の少年 インガルス一家の物語 福音館文庫 S-15 |
書名ヨミ |
ノウジョウ ノ ショウネン(フクインカン ブンコ) |
著者名 |
ローラ・インガルス・ワイルダー/作
恩地 三保子/訳
ガース・ウィリアムズ/画
|
著者名ヨミ |
ローラ インガルス ワイルダー オンチ,ミホコ ガース ウィリアムズ |
出版者 |
福音館書店
|
出版年月 |
2003.4 |
ページ数 |
410p |
大きさ |
17cm |
ISBN |
4-8340-1816-4 |
分類記号 |
933.7
|
内容紹介 |
アルマンゾは9歳。学校へ行くより、父さんの農場を手伝って牛や馬と過ごすほうが楽しいのです。子牛を訓練したり、大きなカボチャを実らせていくうちに、彼もまた、やがて父さんと同じ農夫になろうと決心します。 |
著者紹介 |
1867〜1957年。アメリカのウィスコンシン州生まれ。少女時代に体験した開拓者生活を素材にして自伝的作品を書き続ける。著書に「大きな森の小さな家」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
一流の仕事人の言葉はすべてに通じる。名人たちの料理を40年食べ続けてきた著者が出会った言葉のご馳走。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 一期一会(同じものを二度と食べることは出来ない。―辻静雄 食事を楽しむ条件は、良き仲間、健康、忙しさの三つ。―辻静雄 ほか) 第2章 心意気(にぎりは手ではなく、腰で握るんです。―小野二郎 いの一番に手をつける。素早い“手当て”が、なにより肝腎。―小野二郎 ほか) 第3章 一日一日、積み重ねる(毎日の仕事を、疎かにせず、正確に繰り返していると、ある日、ひらめきが湧いてくる!―ジョエル・ロブション 料理とは、頭で考えたことを手で表現する仕事である。―ジョエル・ロブション ほか) 第4章 素材への敬意(傷んだオマール海老より、新鮮ないわし。―ベルナール・パコォ 素材には敬意を、お客様には尊敬の念を抱きます。―ベルナール・パコォ ほか) 第5章 美味しく、食べる(すべてをよく観て、よく聞いて、何も話さない。―ジャン=ジャック・ケマン ワインは頭の中を通過する唯一の酒です。―ロベール・ヴィフィアン ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
山本 益博 1948(昭和23)年、東京浅草生まれ。料理評論家。早稲田大学第二文学部演劇科卒業。ガイドブック『東京・味のグランプリ』『グルマン』で料理の世界に大きな影響を与えた。2001年、長年にわたるフランス料理を紹介する仕事が評価され、フランス政府から農事功労勲章シュヴァリエを受勲(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ