蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
日本映画は生きている 第2巻
|
著者名 |
黒沢 清/編集委員
|
著者名ヨミ |
クロサワ,キヨシ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2010.8 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 207409947 | 778.2/ク/2 | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
黒沢 清 四方田 犬彦 吉見 俊哉 李 鳳宇 石坂 健治 上野 俊哉 加藤 幹郎 小松 弘 アーロン・ジェロ…
(他の紹介)内容紹介 |
ただ酔うだけでは、つまらない。その先に広がる豊饒な物語!メソポタミア、ローマから、フランス、そして新世界のワインまで、日本人による、初めてのワイン全史。 |
(他の紹介)目次 |
序章 東洋に残る葡萄への思い―日本人はいつからワインを飲んだか 第1章 ワインの源流を探る―メソポタミアの酒宴図 第2章 ワインの育ての親―技術を発展させたエジプト 第3章 古典ワインの形成と確立―ギリシャの神話とのかかわり 第4章 宗教と結びつくワイン―旧約・新約聖書とイスラエル 第5章 ワインにおけるヘレニズムとヘブライズム―ローマの「貴族のワイン」と「庶民のワイン」 第6章 衛生や信仰のためのワイン―多様化する中世 第7章 知と理性のワイン―近代前における変革 第8章 市民社会と科学のワイン―ワインの理想美がつくられた近代 第9章 科学技術が引き起こした大変革―二十世紀のワイン 第10章 ワインの新ルネッサンス時代―世界各国の新たな取り組み |
(他の紹介)著者紹介 |
山本 博 弁護士。1931年、横浜市生まれ。早稲田大学大学院法律科修了。はやくからワインに関心を持ち、世界のワイン生産地を訪れ、その世界に魅了される。シャンパンの同業団体CIVCの委嘱で、日本の不正表示阻止の法律事務を扱っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ