検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

警察官になるには   なるにはBOOKS 48

著者名 山下 久猛/著
著者名ヨミ ヤマシタ,ヒサタケ
出版者 ぺりかん社
出版年月 2023.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 東豊中210582912317.7/ヤ/一般図書YA 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

387 387
民間信仰 シャーマニズム 渡来人

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000943471
書誌種別 図書
書名 警察官になるには   なるにはBOOKS 48
書名ヨミ ケイサツカン ニ ナル ニワ(ナルニワ ブックス)
著者名 山下 久猛/著
著者名ヨミ ヤマシタ,ヒサタケ
出版者 ぺりかん社
出版年月 2023.12
ページ数 141p
大きさ 19cm
ISBN 4-8315-1657-2
ISBN 978-4-8315-1657-2
分類記号 317.7
内容紹介 市民の生命や財産、暮らしを守るために-。都道府県警察で働く警察官の日々の仕事内容や仕事に懸ける思い、やりがい、つらい点、収入と生活・将来性、<なり方>などをくわしく解説する。「なるにはフローチャート」も掲載。
著者紹介 フリーランスライター、編集者。フリーランスとして雑誌、ウェブサイト等の編集、執筆にたずさわる。著書に「経済学部」など。
件名1 警察官

(他の紹介)内容紹介 江陵端午祭、賓順愛巫女、豊基秦氏、太白山浮石寺…。日本列島に息づく古代朝鮮文化。そのルーツを探る韓国探訪記。
(他の紹介)目次 白山信仰の謎と古代朝鮮(謎の白山信仰
江陵端午祭の旅
渡来する神々 ほか)
朝鮮半島の呪術と霊魂観―巫女を貫く祭儀(ソノルムクッ(牛戯の農耕儀礼)―人間文化財金綿花ムダン
「萬寿大宅クッ」と祝祭
別神祭(洞祭の巫儀式・堂クッ)―人間文化財申石南巫女を追って ほか)
渡来文化と謎の民―秦氏・大久保長安の原郷を求めて(秦氏の末裔、大久保長安
近世を創った男
大久保長安と金山・銀山 ほか)
(他の紹介)著者紹介 前田 速夫
 1944年福井県生まれ。東京大学文学部卒業。民俗研究者。法政大学講師。『新潮』前編集長。著書に『余多歩き 菊池山哉の人と学問』(晶文社、読売文学賞受賞)がある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
前田 憲二
 1935年生まれ。映画監督。長編記録映画の代表作に『おきなわ戦の図命どぅ宝』(’84年)、『土佐の泥繪師繪金』(’86年)、『神々の履歴書』(’88年)、『土俗の乱声』(’91年)、『恨・芸能曼陀羅』(’95年)、『百萬人の身世打鈴』(’00年)、『月下の侵略者―文禄・慶長の役と「耳塚」』(’09年)がある。NPO法人ハヌルハウス代表理事を務める。2001年10月、韓国政府より玉冠文化勲章を授与された(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
川上 隆志
 1960年川崎市生まれ。東京大学文学部東洋史学科卒業。岩波書店に入社し単行本、岩波新書の編集を手がけ、総合文化雑誌『へるめす』編集長等を歴任。現在、専修大学文学部教授。日本文化論・出版文化論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。