検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

橋はかかる  

著者名 村崎 太郎/著
著者名ヨミ ムラサキ,タロウ
出版者 ポプラ社
出版年月 2010.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑207164831779.5/ム/一般図書書庫その他 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

779.5 779.5

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1002000162333
書誌種別 図書
書名 橋はかかる  
書名ヨミ ハシ ワ カカル
著者名 村崎 太郎/著   栗原 美和子/著
著者名ヨミ ムラサキ,タロウ クリハラ,ミワコ
出版者 ポプラ社
出版年月 2010.6
ページ数 246p
大きさ 20cm
ISBN 4-591-11853-5
ISBN 978-4-591-11853-5
分類記号 779.5
内容紹介 被差別部落出身であることを公表した村崎太郎と、ごく一般的な家庭に育った栗原美和子。村崎の半生を振り返りながら、異なる生い立ちの夫婦が、悪戦苦闘の中で希望を探し続けた日々を綴る。
著者紹介 1961年山口県生まれ。初代次郎とコンビを結成し、猿まわしを復活。四代目次郎と全国各地で公演活動を行う。

(他の紹介)内容紹介 被差別部落出身であることを公表した村崎太郎。ごく一般的な家庭に育った栗原美和子。悪戦苦闘の3年間、少しずつみえてきた希望の橋。
(他の紹介)目次 第1章 少年期
第2章 思春期
第3章 十七歳
第4章 東京進出
第5章 うつへ
第6章 心の扉
第7章 新たな試練
第8章 旅の途中
第9章 未来へ
(他の紹介)著者紹介 村崎 太郎
 1961年、山口県生まれ。17歳で初代次郎とコンビを結成し、日本に途絶えた猿まわしを復活、次郎の“反省”ポーズで全国的な人気者になる。1991年「文化庁芸術祭賞」受賞、92年にはアメリカ連邦協議会から「日本伝統芸」の称号が授与された。2007年11月栗原美和子と結婚。翌08年、被差別部落出身者であることを公表。09年に自叙伝『ボロを着た王子様』を発表。ここ数年は日本各地の農家や漁村、限界集落、ハンセン病療養所や原爆被爆者のご家族等を訪ね、共に語り合う「出会いの旅」を続けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
栗原 美和子
 1964年、福岡県生まれ。フジテレビプロデューサーとして『ピュア』『人にやさしく』『不信のとき』等、連続ドラマで数々のヒット作を世に送り出すほか、里親制度をあつかった『ぶどうの木』や在日韓国人と日本人の結婚をテーマにした『東京湾景』等、社会問題に対する深いアプローチにも定評がある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。