蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 003373081 | 289.3/モ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
カナヘイの小動物ゆるっと♡カンタン…
カナヘイ/イラス…
すぐ使える!トラベル台湾語 : カ…
近藤 綾/著
台湾語が1週間でいとも簡単に話せる…
趙 怡華/著,陳…
まんがでわかる旅先ですぐに使える台…
宇野 ひろみん/…
カルチャーゴガク : 台湾旅を楽し…
田中 佑典/著
今日からはじめる台湾華語 : 台湾…
樂 大維/著
カナヘイの小動物ゆるっと♡カンタン…
カナヘイ/著,I…
台湾人が毎日必ず話す台湾華語180
Lily Lin…
日本通の友達と台湾華語で知る大好き…
『ライブ互動日本…
小飛さんの今日から話せる台湾華語!
小飛/著
日本人が知りたい台湾人の当たり前 …
二瓶 里美/著,…
旅するこどもの台湾華語 : 台北編…
コンデックス情報…
デイリー日本語・台湾華語・英語3か…
李 麗秋/監修,…
ニューエクスプレスプラス 台湾語
村上 嘉英/著
リアルな日常会話を楽しむ台湾華語6…
渡邉 豊沢/著
旅の台湾華語 : 伝わる会話&フレ…
樂 大維/著
旅する台湾華語 : 台灣好好玩!
簡 希蓁/著,高…
デイリー日本語・台湾華語・英語辞典
樋口 靖/監修,…
台湾語が1週間でいとも簡単に話せる…
趙 怡華/著,陳…
おいしい台湾華語 : 好吃!台灣
郁 青/解説,高…
今日からはじめる台湾華語 : 台湾…
樂 大維/著
小道迷子の台湾からようこそ日本へ …
渡邉 豊沢/著,…
単語でカンタン!旅行台湾語会話 :…
潘 凱翔/著,新…
台湾 : 中国語 : 旅の便利フレ…
ECC/監修
小道迷子の知ってトクする台湾華語
渡邊 豊沢/著,…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000585866 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
E.モラン自伝 わが雑食的知の冒険 叢書・ウニベルシタス 626 |
書名ヨミ |
イー モラン ジデン(ソウショ ウニベルシタス) |
副書名 |
わが雑食的知の冒険 |
副書名ヨミ |
ワガ ザッショクテキ チ ノ ボウケン |
著者名 |
エドガール・モラン/[著]
菊地 昌実/訳
高砂 伸邦/訳
|
著者名ヨミ |
エドガール モラン キクチ,マサミ タカサゴ,ノブクニ |
出版者 |
法政大学出版局
|
出版年月 |
1999.2 |
ページ数 |
341,18p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-588-00626-6 |
分類記号 |
289.3
|
内容紹介 |
ヨーロッパ戦後史の激動の政治・思想世界を、異端者として強靱に行動してきたモラン。諦めることを知らない好奇心にいろどられた、波瀾万丈の知的冒険の歩みを自らの筆によりまとめる。 |
著者紹介 |
1921年パリ生まれ。社会学者・思想家。51年より国立科学研究所に勤務、研究部長を経て現在は名誉研究員。著書に「意識ある科学」「複雑性とはなにか」「祖国地球」など多数。 |
(他の紹介)内容紹介 |
日常生活で役立つ会話フレーズを約2900収録。状況別に、よく使う会話表現を掲載。海外赴任・留学・旅行・出張で役立つ表現も掲載。あらゆるシーンに対応できる、会話表現集の決定版。 |
(他の紹介)目次 |
あいさつ 社交 感情を表す表現 人についての話題 色々な話題 観光・娯楽 どこかに行く 食べる・飲む ショッピング 緊急事態 学校 会社・工場 住まい 家の中で 街で 美容・健康 病気になったら 恋愛・結婚 映画・ドラマ・音楽 電話・コンピュータ コミュニケーション 暮らし、社会 |
(他の紹介)著者紹介 |
趙 怡華 亜細亜大学国際関係学部卒、東京外国語大学院修士課程修了。韓国延世大学校語学堂、アメリカEWU、スペインなどに短期語学留学を終えて、北京語・台湾語講師を経て、現在は中国語・台湾語の通訳人。通訳業の傍ら、音楽、放送、漫画など多様な翻訳作業に携わっている。現在、「な〜るほど・ザ・台湾」にて「いーふぁ老師の台湾華語講座」を連載中。最新の台湾情報や流行語などを伝えている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 陳 豐惠 財団法人李江却台湾語文教基金会幹事長、長老教会総会台湾族群母語推行委員会委員、社団法人台湾ローマ字協会理事、台湾語母語教育学会秘書長などを務める。映画・テレビの台湾語指導者としても活躍中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ