検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

幾何学入門 上 Math & Science ちくま学芸文庫 コ27-1

著者名 H.S.M.コクセター/著
著者名ヨミ H S M コクセター
出版者 筑摩書房
出版年月 2009.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑006336168414/コ/1一般図書書庫その他 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1002000083629
書誌種別 図書
書名 幾何学入門 上 Math & Science ちくま学芸文庫 コ27-1
書名ヨミ キカガク ニュウモン(チクマ ガクゲイ ブンコ)
著者名 H.S.M.コクセター/著   銀林 浩/訳
著者名ヨミ H S M コクセター ギンバヤシ,コウ
出版者 筑摩書房
出版年月 2009.9
ページ数 468p
大きさ 15cm
ISBN 4-480-09241-0
ISBN 978-4-480-09241-0
分類記号 414
件名1 幾何学

(他の紹介)内容紹介 小笠原諸島は「東洋のガラパゴス」と呼ばれ、独自の自然環境や生物進化論の見られる島である。チャールズ・ダーウィンが進化論を発想するにあたって重要なきっかけを作ったとされるガラパゴス諸島と、太平洋を挟んで対極に位置する日本の小笠原諸島では、本家ガラパゴスに勝とも劣らないすばらしい自然が見られる。では、小笠原の自然へようこそ。
(他の紹介)目次 第1章 海洋島の生物相と進化の法則(大陸島と海洋島
ホットスポットと島弧活動 ほか)
第2章 小笠原諸島の歴史と生物の由来(小笠原の位置:北・南・西からの視点
小笠原の範囲:広大な海域に点在する島々 ほか)
第3章 小笠原諸島のユニークな生物たち(非調和な小笠原の生物相
唯一の哺乳類:オガサワラオオコウモリ ほか)
第4章 脆弱な島への生物の侵入と保護(恐れ知らずの動物たち
防御機構をもたぬ植物(武装しない植物) ほか)
第5章 世界遺産申請とこれからの小笠原(世界遺産に向けて
3つのクライテリア ほか)
(他の紹介)著者紹介 清水 善和
 駒澤大学総合教育研究部教授。理学博士。1953年生まれ。京都大学大学院理学研究科植物学専攻博士後期課程修了。専門は植物生態学、島嶼地理学。1976年より小笠原諸島に通い続け、大洋島の植物の進化・生態とその保護について調査・研究を続けてきた。1994年と95年にガラパゴスで、1995年から96年にかけてハワイで野外調査を実施。現在、「樹木環境ネットワーク協会」のグリーンセイバー検定委員や「日本ガラパゴスの会」の理事などを務めている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。