蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
安政コロリ流行記 幕末江戸の感染症と流言
|
著者名 |
仮名垣 魯文/[著]
|
著者名ヨミ |
カナガキ,ロブン |
出版者 |
白澤社
|
出版年月 |
2021.5 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 008396061 | 210.5/カ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000719514 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
安政コロリ流行記 幕末江戸の感染症と流言 |
書名ヨミ |
アンセイ コロリ リュウコウキ |
副書名 |
幕末江戸の感染症と流言 |
副書名ヨミ |
バクマツ エド ノ カンセンショウ ト リュウゲン |
著者名 |
仮名垣 魯文/[著]
門脇 大/翻刻・現代語訳
|
著者名ヨミ |
カナガキ,ロブン カドワキ,ダイ |
出版者 |
白澤社
|
出版年月 |
2021.5 |
ページ数 |
172p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-7684-7985-8 |
ISBN |
978-4-7684-7985-8 |
分類記号 |
210.58
|
内容紹介 |
未知の感染症に襲われ多くの死者を出した江戸の混乱と不安を、虚実とりまぜて活写した仮名垣魯文「安政箇労痢流行記」の原文と現代語訳を収録。当時、語られた流言や怪事件の記録から近世後期の疫病観を分析した解説も併載。 |
著者紹介 |
1829〜94年。戯作者、新聞記者。 |
件名1 |
日本-歴史-幕末期
|
件名2 |
コレラ
|
(他の紹介)内容紹介 |
最近30年から、栄誉に輝いた20人の受賞者を選び、彼らの「人」と研究を解説。 |
(他の紹介)目次 |
ノーベル化学賞受賞者・巻頭インタビュー(サー・ハロルド・クロトー教授(1996年受賞) 宗教と“科学の心”―若者へのメッセージ 野依良治教授(2001年受賞) 日本の高等教育システムを変えなくてはいけない) 2008年ノーベル化学賞 下村脩―クラゲの発光物質の発見が導いた生化学の新時代 2007年ノーベル化学賞 ゲルハルト・エルトゥル―「表面化学」をいっきに前進させた男 2003年ノーベル化学賞 ピーター・アグレ・ロデリック・マキノン―細胞膜の「水チャネル」と「イオンチャネル」を発見 2002年ノーベル化学賞 田中耕一―生命の基本「たんぱく質」の質量を測る 2002年ノーベル化学賞 クルト・ヴュートリヒ―巨大なたんぱく質分子の立体構造を描く新しいNMR 2001年ノーベル化学賞 野依良治―「キラル触媒」で化学産業を変革した日本人 2000年ノーベル化学賞 白川英樹―電気を通すプラスチックの発見者 1996年ノーベル化学賞 ハロルド・クロトー・リチャード・スモーリー・ロバート・カール―“フラーレン”を発見した男たち 1993年ノーベル化学賞 キャリー・マリス―DNA研究をいっきに前進させたPCR法を発見 1989年ノーベル化学賞 シドニー・アルトマン・トーマス・チェック―「RNA」の新しい理解を導いた若き生化学者 1988年ノーベル化学賞 ハルトムート・ミヒャエル・ヨハン・ダイゼンホーファー・ロベルト・フーバー―光合成たんぱく質の立体構造をはじめてとらえる 1981年ノーベル化学賞 福井謙一・ロアルド・ホフマン―「フロンティア軌道理論」で化学反応のプロセスを証明 1971年ノーベル化学賞 イリヤ・プリゴジン―「散逸構造」と「複雑系」の真のパイオニア |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ