検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

羊毛のしごと+  

著者名 緒方 伶香/著
著者名ヨミ オガタ,レイコ
出版者 主婦の友社
出版年月 2015.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 岡町007104227594/オ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

371.42 371.42
青少年問題

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000169909
書誌種別 図書
書名 羊毛のしごと+  
書名ヨミ ヨウモウ ノ シゴト プラス
著者名 緒方 伶香/著
著者名ヨミ オガタ,レイコ
出版者 主婦の友社
出版年月 2015.10
ページ数 95p
大きさ 26cm
ISBN 4-07-401696-9
ISBN 978-4-07-401696-9
分類記号 594
内容紹介 かためる、紡ぐ、染める、編む、織る-。無限に広がる、つくる愉しみ。羊毛のいろいろな魅力を紹介し、羊毛のある暮らしを提案する一冊。気軽に作れる髪飾り、コースター、くつ下、マフラーなども紹介します。
著者紹介 アートディレクター、テキスタイルデザイナーを経て、紡ぎ車と世界の原毛の店アナンダのスタッフとして羊毛に親しむ。羊毛のある暮らしや作品を紹介。著書に「羊毛フェルトの教科書」等。
件名1 手芸
件名2 羊毛
書誌来歴・版表示 「羊毛のしごと」(2006年刊)の改題,新規撮影分を加えて一部改訂

(他の紹介)内容紹介 あんなに「良い子」だったのになぜ?良い子をおそううつ病、摂食障害、引きこもり…深刻になる前にSOSサインを受け止めて。危機に陥る子どもの心理を徹底解明。
(他の紹介)目次 1 「良い子」をやめる日(不登校―申し訳なさとふがいなさでつぶれそう
身体症状の訴え―これ以上無理するなという警告サイン ほか)
2 心の危機はどこからくるのか(反応(1)―自己と他者との調整がうまくできない
反応(2)―「良い子」のかたちに自ら合わせる ほか)
3 無意識の虐待が無意識の怒りをうむ(期待―子どもを「人生の勝ち組」にさせるために
心配―たとえ社会性が育たなくても、安全第一 ほか)
4 そのとき、どうする、どう言う(見極め―医療が必要かどうかの判断は
不登校―言ってはいけない言葉、してはいけない対応 ほか)
5 おとなの言動は子どもの心の琴線にふれているか(感情―会話のなかに「気持ちの言葉」を入れる
親子関係―親子は友だちではないことを意識する ほか)
(他の紹介)著者紹介 山登 敬之
 東京えびすさまクリニック院長。1957年東京都生まれ。筑波大学大学院博士課程医学研究科修了。専門は児童青年期の精神保健。国立小児病院精神科、かわいクリニックなどに勤務したのち、2004年にクリニックを開設。医学博士。精神保健指定医(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。