蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
隣人、それから。 38度線の北
|
著者名 |
初沢 亜利/著
|
著者名ヨミ |
ハツザワ,アリ |
出版者 |
徳間書店
|
出版年月 |
2018.5 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 007722101 | 748/ハ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000440385 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
隣人、それから。 38度線の北 |
書名ヨミ |
リンジン ソレカラ |
副書名 |
38度線の北 |
副書名ヨミ |
サンジュウハチドセン ノ キタ |
著者名 |
初沢 亜利/著
|
著者名ヨミ |
ハツザワ,アリ |
出版者 |
徳間書店
|
出版年月 |
2018.5 |
ページ数 |
175p |
大きさ |
23cm |
ISBN |
4-19-864625-7 |
ISBN |
978-4-19-864625-7 |
分類記号 |
748
|
内容紹介 |
気鋭の写真家・初沢亜利が、2016年から2018年までに平壌の日常、北朝鮮の地方の庶民生活を撮影した写真集。近くて遠い隣国・北朝鮮の現在を伝える。「隣人。」の続編。 |
著者紹介 |
1973年フランス生まれ。上智大学文学部社会学科卒業。第13期写真ワークショップ・コルプス修了。写真家。日本写真協会新人賞受賞。著書に「隣人。」「沖縄のことを教えてください」など。 |
件名1 |
朝鮮(北)-写真集
|
(他の紹介)目次 |
第1章 おっちゃんのためにどこまでも―路上での出会いからNPOをつくるまで(おっちゃんとの出会いからはじまった おっちゃんが消えた! ほか) 第2章 問題解決をめざす創造的な福祉実践―立ちどまらない支援に向けて(おっちゃんたちと向きあう それでもおっちゃんは生きてきた ほか) 第3章 ほっとポットの新しいチャレンジ―貧困最前線からの問題提起(生活保護を軸にした支援―「必要があれば利用する」の原則 ほっとポットは「貧困ビジネス」? ほか) 第4章 市民のかかわりが社会を変える―ほっとポットが築く新しい福祉(ほっとポットが求める福祉 生活保護行政について考える ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
藤田 孝典 1982年茨城県生まれ。ルーテル学院大学大学院総合人間学研究科社会福祉学専攻(社会政策・地域福祉)博士前期課程修了。社会福祉士。2002年から、東京・新宿区などでホームレス支援ボランティアに学生として参加。2004年からは、さいたま市内で野宿するホームレスを定期的に訪問する活動を独自に展開し、アパート探しや生活保護の申請支援をおこなう。2006年10月にNPO法人ほっとポットを設立し、代表理事に(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 金子 充 1971年東京都生まれ。2000年明治学院大学大学院社会学研究科社会学・社会福祉学専攻博士後期課程単位取得退学。東京都社会福祉協議会非常勤職員、立教大学・日本女子大学等非常勤講師、立正大学社会福祉学部専任講師を経て2007年から同准教授。専門は、公的扶助論・社会政策論。2005年から藤田らと勉強会や野宿者訪問を重ね、2006年からNPO法人ほっとポット監事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ