検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

21世紀日本の選択  エネルギー、エコロジー、エコノミーの調和を求めて  

著者名 原子力安全システム研究所/編
著者名ヨミ ゲンシリョク アンゼン システム ケンキュウジョ
出版者 ダイヤモンド社
出版年月 1994.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑001623024304/ニ/一般図書書庫その他 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

210.4 210.4

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000463234
書誌種別 図書
書名 21世紀日本の選択  エネルギー、エコロジー、エコノミーの調和を求めて  
書名ヨミ ニジュウイッセイキ ニホン ノ センタク
副書名 エネルギー、エコロジー、エコノミーの調和を求めて
副書名ヨミ エネルギー エコロジー エコノミー ノ チョウワ オ モトメテ
著者名 原子力安全システム研究所/編
著者名ヨミ ゲンシリョク アンゼン システム ケンキュウジョ
出版者 ダイヤモンド社
出版年月 1994.3
ページ数 202p
大きさ 20cm
ISBN 4-478-19018-6
分類記号 304
内容紹介 人類の持続的発展に不可欠なエネルギー・エコロジー・エコノミーのいわゆるトリレンマなど人間・社会と科学技術の調和に関わる課題に、グローバルな視点から日本はどう対応するのか。93年夏のシンポジウムの記録。

(他の紹介)内容紹介 戦国時代、村では「領主は当座の者、百姓は末代の者」といわれていた。旅人にも開放されていた村のシンボル・惣堂や生産拠点であった周辺の山野などを舞台にくり広げられる土着の百姓の生活と村の掟を生きいきと描きだす中世民衆史。共同体として自立していきながら、近世にも継承される中世民衆の世界の深層にせまる。
(他の紹介)目次 第1章 村掟―暴力の克服(村社会の暴力―戦国前期
追放解除と村―戦国後期
村と処刑者の財産
近世の村で)
第2章 惣堂―自立する村(シンボルとしての惣堂
惣堂の落書を読む
惣堂と惣物―自立の基礎)
第3章 地頭―村の生活誌(戦国の村の訴状
在地領主と百姓
不在領主と百姓
人夫の報酬)
第4章 山野―村の戦争(山野河海の利は折半で
紛争の激化と和解)
第5章 直訴―平和への道(目安箱の登場―戦場の村で
百姓の異議申し立ては秀吉自らが―豊臣期の村で
百姓直訴システムの広がり―豊臣期から徳川初期へ)
(他の紹介)著者紹介 藤木 久志
 1933年新潟県に生まれる。1963年東北大学大学院文学研究科修了。現在、立教大学名誉教授、文学博士。専攻は日本中世史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。