蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 209508225 | 376.1/ク/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
事務管理(経営管理) 請負 テレワーク 個人事業
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000457350 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
あの日のオルガン 疎開保育園物語 |
書名ヨミ |
アノ ヒ ノ オルガン |
副書名 |
疎開保育園物語 |
副書名ヨミ |
ソカイ ホイクエン モノガタリ |
著者名 |
久保 つぎこ/著
|
著者名ヨミ |
クボ,ツギコ |
出版者 |
朝日新聞出版
|
出版年月 |
2018.7 |
ページ数 |
293p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-02-251554-4 |
ISBN |
978-4-02-251554-4 |
分類記号 |
376.121
|
内容紹介 |
空襲が激しくなる東京から、園児53人を連れて埼玉の無人寺へ。「疎開保育園」を作る、それはこれまで誰もやったことがないことだった…。園児たちの命を守り抜いた若き保母たちの実話。2019年2月公開映画の原作。 |
著者紹介 |
1943年神奈川県葉山市生まれ。著書に「7月6日はれのちけんか」など。 |
件名1 |
保育-歴史
|
件名2 |
太平洋戦争(1941〜1945)
|
件名3 |
学童疎開
|
書誌来歴・版表示 |
「君たちは忘れない」(草土文化 1982年刊)の改題,加筆修整 |
(他の紹介)内容紹介 |
神仏に罪の有無や正邪を問う裁判―神判は、前近代の世界各地で広く見られ、日本では中世、湯起請や鉄火起請が犯罪の犯人捜しに、村落間の境界争いにと多用された。熱湯の中に手を入れ、あるいは焼けた鉄片を握り、火傷の有無で判決が下される過酷な裁判を、なぜ人々は支持したのか。為政者、被疑者、共同体各々の思惑をはかれば、神の名を借りた合理的精神すら見え隠れする―豊富な事例から当時の人々の心性を読み解く。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 参篭起請―鎌倉時代の神判 第2章 湯起請―室町時代の神判 第3章 ムラ社会のなかの湯起請 第4章 当事者にとっての湯起請 第5章 恐怖政治のなかの湯起請 第6章 そこに神はいるのか? 第7章 鉄火起請―戦国から江戸初期の神判 おわりに―世界文明のなかの中世日本 |
(他の紹介)著者紹介 |
清水 克行 1971年東京都生まれ。立教大学文学部卒業。早稲田大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得退学。博士(文学)。現在、明治大学商学部准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ