蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
蛍光体ハンドブック
|
著者名 |
蛍光体同学会/編
|
著者名ヨミ |
ケイコウタイ ドウガッカイ |
出版者 |
オーム社
|
出版年月 |
1987.12 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 000319897 | 572/ケ/ | 一般図書 | 書庫その他 | 禁帯出 | 在庫 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000341582 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
蛍光体ハンドブック |
書名ヨミ |
ケイコウタイ ハンドブック |
著者名 |
蛍光体同学会/編
|
著者名ヨミ |
ケイコウタイ ドウガッカイ |
出版者 |
オーム社
|
出版年月 |
1987.12 |
ページ数 |
457p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-274-03183-7 |
分類記号 |
572.7
|
件名1 |
蛍光体-便覧
|
(他の紹介)内容紹介 |
イタリアの民話は長い伝統によってつちかわれた。一三〇〇年代の商人の叙事詩とよばれるボッカッチョ『デカメロン』、ヴェネツィア、ムラーノ島で謝肉祭の時期に繰りひろげられたストラパローラ『楽しき夜毎』(十六世紀)、そして十七世紀のバジーレの民話集『ペンタメロン』がそれである。主人公に“王さま”と肩を並べて“商人”が登場するのも、イタリアならではの特色である。 |
(他の紹介)目次 |
木造りのマリーア(ローマ) 皇帝ネーロとベルタ(ローマ) 三つの石榴の愛(アブルッツォ地方) 鍬を取らねば笛ばかり吹いていたジュゼッペ・チューフォロ(アブルッツォ地方) 傴僂で足わる・首曲り(アブルッツォ地方) 一つ目巨人(アブルッツォ地方) 宮殿の鼠と菜園の鼠(モリーゼ地方) 黒人の骨(ベネヴェント) 洗濯女の雌鶏(イルピーニア地域) 最初の剣と最後の箒(ナーポリ) 狐の小母さんと狼の小父さん(ナーポリ) ほいほい、驢馬よ、金貨の糞をしろ!(オートラント地域) プルチーノ(オートラント地域) 人魚の花嫁(ターラント) 最初に通りかかった男に嫁いだ王女たち(バジリカータ地方) 眠れる美女と子供たち(カラーブリア地方) 七面鳥(カラーブリア地方) 蛇の王子さま(カラーブリア地方) 金の卵を生む蟹(カラーブリア地方ギリシア語地区) 人魚コーラ(シチリア島パレルモ) なつめ椰子・美しいなつめ椰子(パレルモ) 賢女カテリーナ(パレルモ) 風を食べていた花嫁(パレルモ) エルバビアンカ(パレルモ) ツォッポ悪魔(パレルモ) 床屋の時計(パレルモ後背地) 仔羊の七つの頭(フィカラッツィ) この世の果てまで(サラパルータ) 気位の高い王女(トラーパニ近郊) 隊長と総大将(アグリジェント近郊) 孔雀の羽(カルタニツセツタ近郊) 二人の騾馬引き(ラグーザ近郊) 十字架像に食べ物をあげた少年(カターニア) 角だらけの王女さま(アーチレアーレ) ジュファーの物語(シチリア全域) 修道士イニャツィオ(サルデーニャ島カンピダーノ平野) ソロモンの忠告(ガッルーラ山地) 人間に火を与えた聖アントーニオ(ログドーロ高地) 三月と羊飼(コルシカ島) ぼくの袋に入れ!(コルシカ島) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ