蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
失敗学実践講義 講談社文庫 は72-2
|
著者名 |
畑村 洋太郎/[著]
|
著者名ヨミ |
ハタムラ,ヨウタロウ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2010.5 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 207033507 | 336/ハ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1002000154220 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
失敗学実践講義 講談社文庫 は72-2 |
書名ヨミ |
シッパイガク ジッセン コウギ(コウダンシャ ブンコ) |
著者名 |
畑村 洋太郎/[著]
|
著者名ヨミ |
ハタムラ,ヨウタロウ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2010.5 |
ページ数 |
330p |
大きさ |
15cm |
ISBN |
4-06-276613-5 |
ISBN |
978-4-06-276613-5 |
分類記号 |
336
|
件名1 |
経営管理
|
件名2 |
危機管理(経営)
|
(他の紹介)内容紹介 |
事故や失敗は必ず起こるもの。重要なのは、その失敗から何を学ぶかである。電車脱線、回転ドア死亡事故、金融システム障害など、さまざまな場面で発生した実例を徹底的に解明。またJALの経営破綻、トヨタのリコール問題についても緊急補稿。失敗学を生かせば、あなたの仕事や組織は、確実に強くなる。 |
(他の紹介)目次 |
第1講 想定され得ることは必ず起こる(六本木ヒルズの大型回転ドア事故) 第2講 人の注意力には限界がある(日本航空の連続トラブル) 第3講 追いつかなかった企業改革のスピード(JR福知山線脱線事故) 第4講 ゼロからつくり直すことの大切さ(金融システムの失敗) 第5講 見たくないものは見えない(リコール隠し) 第6講 起こる前に起こった後のことを考える(火災に学ぶ) 第7講 それぞれの立場から見える風景(JCO臨界事故) 第8講 トップの孤独(ロケットの打ち上げ失敗) 第9講 「現地」「現物」「現人」が理解の基本(JR羽越線脱線事故) 補講 文庫増補版終章(日本航空の破綻・トヨタのリコール) |
(他の紹介)著者紹介 |
畑村 洋太郎 1941年東京生まれ。東京大学工学部機械工学科修士課程修了。東京大学大学院工学系研究科教授、工学院大学グローバルエンジニアリング学部特別専任教授を歴任。東京大学名誉教授。工学博士。専門は失敗学、創造的設計論、知能化加工学、ナノ・マイクロ加工学。2001年より畑村創造工学研究所を主宰。’02年にNPO法人「失敗学会」を、’07年に「危険学プロジェクト」を立ち上げる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ