蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
乃木希典 講談社学術文庫 2028
|
著者名 |
大濱 徹也/[著]
|
著者名ヨミ |
オオハマ,テツヤ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2010.12 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 006647432 | 289.1/ノ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1002000216432 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
乃木希典 講談社学術文庫 2028 |
書名ヨミ |
ノギ マレスケ(コウダンシャ ガクジュツ ブンコ) |
著者名 |
大濱 徹也/[著]
|
著者名ヨミ |
オオハマ,テツヤ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2010.12 |
ページ数 |
475p |
大きさ |
15cm |
ISBN |
4-06-292028-5 |
ISBN |
978-4-06-292028-5 |
分類記号 |
289.1
|
(他の紹介)内容紹介 |
宗教に依拠せず、自律した個人を確立する道徳教育とは―。『自殺論』『社会分業論』で実証的社会学を創設したデュルケムは、「規律の精神」と「社会集団への愛着」こそが道徳性の主要な要素であると説く。学級と教師の役割、体罰の禁止、科学教育の必要性など、現在の「教育問題」になお力強い方向性を与える、二十世紀初頭のソルボンヌでの講義録。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 道徳性の諸要素(道徳性の第一要素―規律の精神 道徳性の第二要素―社会集団への愛着 二つの要素の関係と統一性 道徳性の二要素に関する結論と道徳性の第三要素―意志の自律性) 第2部 道徳性の諸要素を子どもの内部に確立する方法(規律の精神 社会集団への愛着) |
(他の紹介)著者紹介 |
デュルケム,エミール 1858年生まれ。フランスの代表的な社会学者。1917年没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 麻生 誠 1932年生まれ。東京大学大学院博士課程修了。大阪大学名誉教授、放送大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 山村 健 1933年生まれ。東京大学大学院博士課程修了。山村学園短期大学名誉教授・名誉学長。2008年没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ