検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

子どもの「数学力」が自然に育つ2歳からの言葉がけ  

著者名 植野 義明/著
著者名ヨミ ウエノ,ヨシアキ
出版者 日本実業出版社
出版年月 2023.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑210507257379.9/ウ/一般図書成人室 在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000909163
書誌種別 図書
書名 子どもの「数学力」が自然に育つ2歳からの言葉がけ  
書名ヨミ コドモ ノ スウガクリョク ガ シゼン ニ ソダツ ニサイ カラ ノ コトバガケ
著者名 植野 義明/著
著者名ヨミ ウエノ,ヨシアキ
出版者 日本実業出版社
出版年月 2023.8
ページ数 166p
大きさ 21cm
ISBN 4-534-06030-3
ISBN 978-4-534-06030-3
分類記号 379.9
内容紹介 「予想をしてみようか」「どんな形ができるかな」「次は何色かな」…。2歳から就学初期までの子どもの数学力を育てるための言葉がけを紹介。子どもが自分の身体を動かして参加できるいろいろな実験やゲームも掲載する。
著者紹介 東京大学大学院で数学を専攻、理学博士。東京大学非常勤講師、くにたち数学クラブ代表、日本数学会会員、数学教育学会代議員。著書に「考えたくなる数学」がある。
件名1 家庭教育
件名2 数学教育

(他の紹介)目次 0 X線ってなんだろう?
1 1986―日本のX線研究元年
2 X線ができること
3 X線でつながる―研究現場の舞台裏
4 研究者に聞くX線の魅力
5 出す/受けとる―X線技術の探求
(他の紹介)著者紹介 塩瀬 隆之
 1973年、大阪府生まれ。京都大学総合博物館准教授。京都大学工学部卒業。情報技術をもちいた熟練技能継承支援システムの研究で博士(工学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
元木 環
 1971年、東京生まれの西宮育ち。京都大学学術情報メディアセンター助教。大阪芸術大学芸術学部芸術計画学科卒業(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
水町 衣里
 1979年、愛知県生まれ。京都大学物質―細胞統合システム拠点(iCeMS=アイセムス)科学コミュニケーショングループ研究員。京都大学農学部卒業。博士(農学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
戸田 健太郎
 1975年、アメリカ生まれの静岡育ち。大阪学院大学非常勤講師、京都大学総合博物館教務補佐員。大阪大学理学部卒業。鉱物の高温高圧下結晶構造のシミュレーションによる研究で修士(理学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。