蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
庄内 | 207410051 | 750.4/オ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1002000153438 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
観じる民藝 |
書名ヨミ |
カンジル ミンゲイ |
著者名 |
尾久 彰三/著
|
著者名ヨミ |
オギュウ,シンゾウ |
出版者 |
世界文化社
|
出版年月 |
2010.5 |
ページ数 |
207p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-418-10207-5 |
ISBN |
978-4-418-10207-5 |
分類記号 |
750.4
|
内容紹介 |
魂の震えを覚えたら、それこそが手元に置くべきもの。そう語る著者のコレクションから、日本や李朝の器、塗物、ちょっと“?”な珍品まで、厳選の“用の美”300点を紹介する。 |
著者紹介 |
1947年富山県生まれ。早稲田大学大学院文学研究科美術史学科修士課程修了。日本民藝館学芸顧問などを歴任し、2009年に職を退く。著書に「愉快な骨董」「これは「骨董」ではない」など。 |
件名1 |
民芸
|
(他の紹介)内容紹介 |
買うのはモノの「美しさ」。ただ、ひたすらに観じる―。魂の震えを覚えたらそれこそが手元に置くべきもの。そう語る著者のコレクションから日本や李朝の器、塗物をはじめ、ちょっと“?”な珍品まで“用の美”300点を厳選、一堂に。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 「買うのは美しさ」(骨董の正体とは 民藝とは何か 私のモノ遍歴の基礎を作った伯父 ほか) 第2章 「観じよ!されば愉しめん」(すべて行動が先なのだ―民藝を観じる眼 心を無にして、対象を眺める―直観のすすめ 染織 ほか) 第3章 「美は無邪気」(貧好きの私が好む、柳宗悦の一句 美の概念をくつがえした柳宗悦 本当の幸せは、平凡、平常、自然にあり ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
尾久 彰三 1947年、富山県生まれ。早稲田大学大学院文学研究科美術史学科修士課程修了。1978年、学芸員として日本民藝館に入る。主任学芸員、学芸顧問を歴任し2009年に職を退く。柳宗悦が提唱した民藝運動の精神を受け継ぎながらも、それだけに囚われぬ自由でユニークな視点はつとに知られている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ