検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 0 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

無縁所の中世   ちくま新書 843

著者名 伊藤 正敏/著
著者名ヨミ イトウ,マサトシ
出版者 筑摩書房
出版年月 2010.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

210.4 210.4
日本-歴史-中世 寺院-日本

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1002000153084
書誌種別 図書
書名 無縁所の中世   ちくま新書 843
書名ヨミ ムエンジョ ノ チュウセイ(チクマ シンショ)
著者名 伊藤 正敏/著
著者名ヨミ イトウ,マサトシ
出版者 筑摩書房
出版年月 2010.5
ページ数 237p
大きさ 18cm
ISBN 4-480-06545-2
ISBN 978-4-480-06545-2
分類記号 210.4
内容紹介 中世において、「世を仕損なった」人たちが、移民となって流れ込んだ「無縁所」。なぜ人は、無縁世界で一時の命を繫ぎ再起を賭けようとしたのか。網野善彦や民俗学の知見を批判的に乗り越えつつ、確かな史料で日本中世を描く。
著者紹介 1955年東京都生まれ。東京大学大学院人文科学研究科修士課程修了。思想家・中世史研究家。研究対象は日本村落史と中世寺社勢力論。著書に「寺社勢力の中世」「日本の中世寺院」など。
件名1 日本-歴史-中世
件名2 寺院-日本

(他の紹介)内容紹介 中世において、朝廷・幕府以上の存在感を持っていた寺社=境内都市=無縁所。そこには、「世を仕損なった」人たちが、移民となって流れ込んできた。なぜ人は、有縁の世から逃れ、無縁世界で一時の命を繋ぎ再起を賭けようとしたのか。また、無縁世界が有縁世界に対抗しえたのは、どんな思想、どんな実力によるものなのか。網野善彦や民俗学の知見を批判的に乗り越えつつ、たしかな史料で日本中世を描く。
(他の紹介)目次 序章 秀吉のバイプレーヤー―木食応其と無償の善意
第1章 山門摩滅か武家滅亡か
第2章 無縁所の魅力
第3章 なぜ人々は駆込むのか―未開国家と無縁所
第4章 これが無縁所だ!
終章 無縁所と中世社会―時代へのメッセージ
(他の紹介)著者紹介 伊藤 正敏
 1955年東京都生まれ。東京大学文学部国史学科卒業。東京大学大学院人文科学研究科修士課程修了。思想家・中世史研究家。一乗谷朝倉氏遺跡調査研究所文化財調査員、文化庁記念物課技官、長岡造形大学教授などを歴任。現在は研究・執筆活動に専念している。文献史学、考古学、文化財保護行政などをフィールドとしている。研究対象は日本村落史と中世寺社勢力論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。