蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
庄内 | 008019838 | 318/シ/2 | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000569498 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
しりたいな全国のまちづくり 2 |
書名ヨミ |
シリタイナ ゼンコク ノ マチズクリ |
多巻書名 |
少子高齢化とまちづくり |
著者名 |
岡田 知弘/監修
本堂 やよい/執筆
|
著者名ヨミ |
オカダ,トモヒロ ホンドウ,ヤヨイ |
出版者 |
かもがわ出版
|
出版年月 |
2019.9 |
ページ数 |
33p |
大きさ |
27cm |
ISBN |
4-7803-1033-7 |
ISBN |
978-4-7803-1033-7 |
分類記号 |
318.6
|
内容紹介 |
地方自治の力を活かした、輝くまちづくりの事例を紹介。2は、島根県海士町、徳島県上勝町など、少子高齢化に関する課題を解決するための取り組みを、写真や図とともにわかりやすく解説する。 |
件名1 |
地域開発
|
(他の紹介)内容紹介 |
「子どもなんて、いなければよかった」作家・柳美里が、小説に閉じ込めてきた「過去」と初めて向き合った、家族「再生」への感動ノンフィクション。 |
(他の紹介)目次 |
なぜわたしは愛するわが子を叩くのか 「虐待」―カウンセリング第一回2009年8月1日 夢に出てきた男の正体 ある「虐待母」を訪ねて―名古屋にて 「二つの夢と息子」―カウンセリング第二回2009年10月31日 わたしと息子の現在 「母性」―カウンセリング第三回2009年11月1日 畠山鈴香と「碧いうさぎ」 父が死ぬ前に、話しておくこと 「26年ぶりの対話の前に」―カウンセリング第四回2010年1月24日14時 棘を失くした時計 「父・柳原孝に逢う」―カウンセリング第五回2010年1月24日16時 記憶にかかるフィルター 「最後の夢で見たもの」―カウンセリング最終回2010年1月25日 家族という檻のなかで |
(他の紹介)著者紹介 |
柳 美里 1968年生まれ。高校中退後、劇団「東京キッドブラザース」に入団。93年、『魚の祭』で、岸田國士戯曲賞を最年少で受賞。97年、「家族シネマ」で、芥川賞を受賞。99年、『ゴールドラッシュ』で、木山捷平文学賞を受賞。01年、『命』で、第7回編集者が選ぶ雑誌ジャーナリズム賞作品賞を受賞、これに続く『魂』ほか、『命』四部作は累計百万部を超えるベストセラーとなる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ