蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
死刑囚200人最後の言葉
|
著者名 |
別冊宝島編集部/編
|
著者名ヨミ |
ベッサツ タカラジマ ヘンシュウブ |
出版者 |
宝島社
|
出版年月 |
2019.8 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
朝日プラザ | 008004087 | 326.4/シ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000558916 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
死刑囚200人最後の言葉 |
書名ヨミ |
シケイシュウ ニヒャクニン サイゴ ノ コトバ |
著者名 |
別冊宝島編集部/編
|
著者名ヨミ |
ベッサツ タカラジマ ヘンシュウブ |
出版者 |
宝島社
|
出版年月 |
2019.8 |
ページ数 |
255p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-8002-9789-1 |
ISBN |
978-4-8002-9789-1 |
分類記号 |
326.41
|
内容紹介 |
命を殺めた人間が、自らの命をもって罪を償うとき、彼らはどのような態度を見せるのか。戦後、死刑が確定した40名の死刑囚たちの半生と、死刑執行をめぐるドラマを総括する。「死刑」の基礎知識、コラムなども収録。 |
件名1 |
死刑
|
件名2 |
囚人
|
書誌来歴・版表示 |
「死刑囚最後の1時間」(2007年刊)の改題,加筆修正のうえ再編集 |
(他の紹介)内容紹介 |
毛沢東と周恩来の関係は、革命家としての友情と信頼に結ばれていたとされてきた。しかし実際には毛は、総理として着々と成果を上げ、国民的人気も高い周に最後まで猜疑心を抱き続け、蹴落とそうとしていた。嫉妬に狂った最高権力者のもとで周はどのように生き延びようとしたのか。極秘資料から明らかにする。 |
(他の紹介)目次 |
第6章 林彪の死、この致命的な一撃(「批陳射林」の手配 顧みられぬ緩衝材 ほか) 第7章 難局を切り抜けられず(周恩来は林彪の死になぜ号泣したのか? 毛、病中の権力委譲を後悔 ほか) 第8章 「ニクソン訪中」の波紋(米国と結んでソ連を叩く 何事も初めが難しい ほか) 第9章 儒家批判 周打倒の声のなかで(批林批孔運動 政治危機と戦う ほか) 第10章 周恩来の死 毛沢東時代の終焉(理論的誤謬に攻撃転換 暗雲立ち込める日々 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
高 文謙 1953年北京生まれ。80年代から十数年にわたり中国共産党中央文献研究室に勤務。周恩来生涯研究小組組長を務めた。89年の天安門事件をきっかけに渡米。07年、『周恩来秘録―党機密文書は語る』により第19回アジア・太平洋賞大賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 上村 幸治 1958年鹿児島県生まれ。毎日新聞記者時代の89年、天安門事件を取材。以降ニューヨーク支局長、中国総局長などを歴任した。現・獨協大学国際教養学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ