検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ビルマ   暮らしがわかるアジア読本

著者名 田村 克己/編
著者名ヨミ タムラ,カツミ
出版者 河出書房新社
出版年月 1997.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑500253737302.2/ビ/一般図書書庫その他 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

332.3 332.3

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000533753
書誌種別 図書
書名 ビルマ   暮らしがわかるアジア読本
書名ヨミ ビルマ(クラシ ガ ワカル アジア ドクホン)
著者名 田村 克己/編   根本 敬/編
著者名ヨミ タムラ,カツミ ネモト,ケイ
出版者 河出書房新社
出版年月 1997.2
ページ数 310p
大きさ 20cm
ISBN 4-309-72461-2
分類記号 302.238
内容紹介 経済開放、アウンサンスーチー、軍事政権に対する抵抗で注目を集めている国ビルマ。その一方で、豊かな自然の中、仏教への篤い信仰、はにかみを含んだ暖かい心を持った人々がいる。動きつつある社会と人々の暮らしの姿。
著者紹介 1949年生まれ。国立民族学博物館助教授。文化人類学専攻。
件名1 ミャンマー

(他の紹介)内容紹介 ヨーロッパは近いのか遠いのか。現代の世界経済はヨーロッパ経済が世界に拡大する形で形成された。他者であるヨーロッパを理解するために、また、今後の世界経済の成長を探るために、ヨーロッパとの距離感を確認し、その歴史を学ぼう。
(他の紹介)目次 古代から中世へ―ヨーロッパにおける市場社会の形成
第1部 近世(初期近代)―ヨーロッパの成長と拡大(ヨーロッパの拡大と国際競争の開始
17〜18世紀の「経済危機」と国家の形成
ヨーロッパの工業化をどうとらえるか)
第2部 近代―工業化の世界(ヨーロッパにおける工業化の始動
さまざまな工業化
「第2次産業革命」の時代
ヨーロッパの外で)
第3部 現代―グローバリゼーションとヨーロッパの一体性(世界大戦とヨーロッパ経済
第2次大戦後のヨーロッパ経済
EUへの道―ヨーロッパ経済統合の進展)
(他の紹介)著者紹介 奥西 孝至
 1959年奈良県に生まれる。1982年京都大学文学部卒業。1988年京都大学大学院文学研究科博士課程満了退学。現在、神戸大学大学院経済学研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
〓澤 歩
 1966年大阪府に生まれる。1989年大阪大学経済学部卒業。1991年大阪大学大学院経済学研究科博士後期課程中退。現在、大阪大学大学院経済学研究科准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
堀田 隆司
 1953年東京都に生まれる。1977年東京大学経済学部卒業。1990年パリ第10大学博士課程修了。現在、大阪国際大学ビジネス学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
山本 千映
 1971年新潟県に生まれる。1994年東北大学経済学部卒業。2001年一橋大学大学院経済学研究科博士課程修了。現在、大阪大学大学院経済学研究科准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。