蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
徒然草の京都を歩く 兼好法師 新撰京の魅力
|
著者名 |
蔵田 敏明/文
|
著者名ヨミ |
クラタ,トシアキ |
出版者 |
淡交社
|
出版年月 |
2005.5 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 206017840 | 914.4/ヨ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
伝記-日本 日本-歴史-幕末期 明治維新
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000682411 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
徒然草の京都を歩く 兼好法師 新撰京の魅力 |
書名ヨミ |
ツレズレグサ ノ キョウト オ アルク(シンセン キョウ ノ ミリョク) |
副書名 |
兼好法師 |
副書名ヨミ |
ケンコウ ホウシ |
著者名 |
蔵田 敏明/文
渡部 巖/写真
|
著者名ヨミ |
クラタ,トシアキ ワタナベ,イワオ |
出版者 |
淡交社
|
出版年月 |
2005.5 |
ページ数 |
127p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-473-03227-2 |
分類記号 |
914.45
|
内容紹介 |
「徒然草」の逸話を通し、吉田兼好の人生観・四季の興趣・日常生活の暮らし方などを紹介しながら、京都の地を細部にわたって案内する。兼好のインテリアセンス、恋愛論、日本語の乱れに対する嘆きなども取り上げる。 |
著者紹介 |
1954年福山市生まれ。名古屋外国語大学助教授。劇団「創作工房」を主宰。著書に「平家物語の京都を歩く」「新選組土方歳三を歩く」など。 |
件名1 |
徒然草
|
件名2 |
京都市-紀行・案内記
|
(他の紹介)内容紹介 |
歴史の教訓から政権交代の意味を考える。黒船来航から明治維新へ、命がけで「国づくり」に参画した日本人の生き方を、現代の政権交代を担うリーダーに重ねながら検証する。 |
(他の紹介)目次 |
吉田松陰―歴史の考察こそ重要 小松帯刀―政治改革に必要な剛胆と緻密 長井雅楽―未来を洞察したリアリスト 重野安繹―英国相手に堂々の外交談判 福原越後―政治家と非情の掟 清河八郎―スターか、ピエロか 真木和泉―若者を超える老人 成島柳北―潔い引退、鋭い洞察と健筆 山尾庸三―政治家と「生きた器械」 小栗忠順―幕府初の首相になれた男〔ほか〕 |
(他の紹介)著者紹介 |
山内 昌之 1947年、札幌市生まれ。北海道大学文学部卒業。東京大学学術博士。現在、東京大学大学院総合文化研究科教授。カイロ大学客員助教授、トルコ歴史協会研究員、ハーバード大学客員研究員、政策研究大学院大学客員教授などを歴任。専攻はイスラーム史・国際関係史、中東イスラーム地域研究。84年『現代のイスラム』で発展途上国研究奨励賞、87年『スルタンガリエフの夢』でサントリー学芸賞、90年『瀕死のリヴァイアサン』で毎日出版文化賞、91年『ラディカル・ヒストリー』で吉野作造賞、2001年、一連の業績により司馬遼太郎賞、『岩波イスラーム辞典』(共編)で毎日出版文化賞を受賞。06年、紫綬褒章受章(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ